メンディオラFC 1991とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンディオラFC 1991の意味・解説 

メンディオラFC 1991

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メンディオラFC 1991
原語表記 Mendiola Football Club 1991
創設年 1991年
所属リーグ フィリピン・フットボールリーグ
ホームタウン マニラ
ホームスタジアム リサール・メモリアル・スタジアム
収容人数 12,873
監督 Dan Padernal
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

メンディオラFC 1991: Mendiola Football Club 1991)は、フィリピンマニラホームタウンとするサッカークラブ。クラブ名はマニラのサン・ミゲル地区にあるメンディオラ通りに由来する。

歴史

1991年夏、メンディオラ通りで活動していたサン・ベダ大学英語版のサッカーチームはフィリピン軍のチームや他のクラブや大学によってマニラの名声あるリーグに参加を呼びかけられたが、選手が足りなかったことから、他の大学から選手を招き入れる形でメンディオラ・フットボール・クラブが成立した。クラブは4位でリーグを終えた。

1997年には最初のセミプロリーグであるマニラ・プレミアフットボールリーグに参加した。クラブはその後メンディオラ・ユナイテッド (Mendiola United) と改名し、2008年のみ開催されたフィリピノ・プレミアリーグおよび翌2009年から始まったユナイテッド・フットボールリーグ (UFL) の創設メンバーとなった。しかし、2010年にUFLから撤退してしまう。2011年はスポンサーの協賛によってスマート・サン・ベダFC (Smart San Beda FC)のクラブ名で活動した。この年にPFF国内男子クラブ選手権英語版で準優勝する。2012年に現在のクラブ名に改称して、UFLカップ英語版1回戦を勝ち抜けた。

2017年にフィリピン・フットボールリーグ (PFL) が創設された際にもメンディオラは参加しなかったが、2019年にPFLに代わってフィリピンプレミアリーグ (PPL) が発足することになり、参加7クラブの中にメンディオラも含まれていた[1]。メンディオラは最初の審査でクラブライセンスが交付されなかったためPPLの開催は延期された[2]。結局PPLは4クラブの参加に留まった上に1節のみで中止されてしまい、当初の7クラブであらためてPFLが開催されることになった[3]

歴代在籍選手

脚注

  1. ^ Reuben Terrado (2019年5月1日). “Inaugural Philippine Premier League kicks off with seven-team cast”. Spin.ph. 2020年2月16日閲覧。
  2. ^ PFF Club Licensing Issues Decisions”. フィリピンサッカー連盟 (2019年3月23日). 2020年2月16日閲覧。
  3. ^ Philippines Football League featuring seven clubs to return on May 25”. FOX Sports Asia (2019年5月16日). 2020年2月16日閲覧。

外部リンク


「メンディオラFC 1991」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンディオラFC 1991」の関連用語

メンディオラFC 1991のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンディオラFC 1991のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンディオラFC 1991 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS