メドゥッサとは? わかりやすく解説

メドゥッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:43 UTC 版)

ネオ・ジオンの機動兵器」の記事における「メドゥッサ」の解説

機動戦士ムーンガンダム』に登場メカニックデザイン形部一平ハンマ・ハンマラジャスタンデータ反映された準サイコミュ搭載MA連邦系の技術を嫌う派閥意向によって、純粋なジオン系の技術のみでエース・パイロット専用機として開発された。濃淡の赤に塗装された3機がシュランゲ隊配備され、同隊所属ガット大尉、レフィ中尉マース中尉それぞれ搭乗する。 各スラスター改良と2基のジェネレーター搭載することで、ハンマ・ハンマ欠点であるビーム兵器出力不足を克服している。高機戦闘時ハンマ・ハンマ似たMS形態変形し火力優れたMA形態使い分けることで機体性能最大限発揮するMS形態は有重力下での二足歩行想定していないが、ホバーによる高速移動をおこなうことができる。性能比例してパイロットに要求される能力高く本機操縦対応した専用ノーマルスーツ用意されている。 武装は、ハンマ・ハンマから改良加えられ3連ビーム砲内蔵有線アーム4基と、拡散メガ粒子砲ハイパー・メガ粒子砲への切り替え可能な「マルチプルメガ粒子砲」1門、通常のメガ粒子砲1門、MS形態胸部先端MA形態機首先端搭載され防御Iフィールド・ジェネレーター計2基、機首内蔵され機雷散布ユニット(スペース・マイン)。マルチプルメガ粒子砲は、チャージ時間長大さとMA形態でしか使用できないのが難点だが、有線アームによる陽動と、逆噴射による急速離脱併用することで、効果的な運用が可能となっている。アームクローは、隕石とりついたり、ドッキングベイこじ開けたりするのにも使用され、特にコロニー制圧戦適している。Iフィールド・ジェネレーターは、高い防御力引き換え大量エネルギーを必要とするため、MS形態正面部に瞬間的に展開するのみとなっている。ただし、複数機による連携防御効果高めることは可能。 ハンマ・ハンマ系のMS裏返すことでMA形態変形するというアイデアは、『ムーンガンダム』のストーリー担当した福井晴敏提案よる。

※この「メドゥッサ」の解説は、「ネオ・ジオンの機動兵器」の解説の一部です。
「メドゥッサ」を含む「ネオ・ジオンの機動兵器」の記事については、「ネオ・ジオンの機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メドゥッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メドゥッサ」の関連用語

メドゥッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メドゥッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネオ・ジオンの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS