メソポタミア・シリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メソポタミア・シリアの意味・解説 

メソポタミア・シリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:41 UTC 版)

パリ講和会議」の記事における「メソポタミア・シリア」の解説

大戦初期イギリス本国政府オスマン帝国支配下の中東に対して深い関心持っていなかったが、ペルシャ湾要衝であるバスラ掌握希望していた。またメソポタミア戦線英語版)において主導的な役割果たしたインド帝国政府は、メソポタミアは当然の報酬としてインド帝国与えられるべきと主張していた。 しかし中東戦線重要性増大すると、イギリス政府オスマン帝国解体へ踏み切った。この動きの中でハーシム家ヒジャーズ王国などの現地勢力との取引フサイン=マクマホン協定など)を行う一方でサイクス・ピコ協定によるロシア・フランスとの勢力範囲劃定行った。しかし大戦末期にはフランス勢力範囲となっていたモスルイギリス侵攻し中東問題はいよいよ混沌化していった。 「十四か条の平和原則」により、オスマン帝国支配諸民族安全保障唱えられ戦時中中東戦線シナイ半島パレスチナ戦線英語版)、コーカサス戦線英語版)、ペルシャ戦線英語版)、メソポタミア戦線英語版))で連合国アルメニアハーシム家等に独立保障行っていた。しかし講和会議ではこれらの地域大半委任統治決まった1919年1月30日ウィルソンは「ヨーロッパ外に存在するドイツおよびトルコ領取り扱いについて満足のいく暫定協定達した」と発表し2月3日にはイギリス政府委任統治承認した次の問題委任統治受任国であったが、フランスイギリスシリア支配するではないか懸念していた。当時シリアフランス勢力範囲であったが、フサイン=マクマホン協定によればシリアイギリス支持下にあるファイサル統治範囲であり、フランスシリア現地民の支持得られていなかった。フランスウィルソン提案したシリア実態調査をも拒否した一方ファイサル委任統治による中東支配に傾いたイギリス不信感抱いたが、後ろ盾イギリスしかない状態の講和会議ではほとんど実績上げられなかった。9月イギリスパレスチナを除くシリアから撤退しシリア問題ファイサルフランス直接交渉ゆだねた1920年4月サンレーモ会議英語版)によってシリアフランスの、イラクパレスチナイギリス委任統治領となったサンレーモ決定反対したイラクでは大規模な反乱起きイラク反英蜂起英語版))、イギリス衝撃与えたチャーチルはじめとする政府一部ファイサル通じた間接統治選択するようになり、1921年カイロ会議 (1921年)イラク王国成立へとつながった

※この「メソポタミア・シリア」の解説は、「パリ講和会議」の解説の一部です。
「メソポタミア・シリア」を含む「パリ講和会議」の記事については、「パリ講和会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メソポタミア・シリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メソポタミア・シリア」の関連用語

メソポタミア・シリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メソポタミア・シリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ講和会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS