メソポタミアの音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メソポタミアの音楽の意味・解説 

メソポタミアの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:05 UTC 版)

古代の音楽」の記事における「メソポタミアの音楽」の解説

カリフォルニア大学バークレー校Anne Draffkorn Kilmerがイラクニップルから出土した紀元前20世紀頃の粘土板解読した結果音楽演奏法断片的にしめされていることがわかった(Kilmer 1986) 。その音楽全音階用い三度ハーモニー構成されていた。その粘土板記譜法紀元前1250年頃に作られたものとはまた別のものであった記譜法については議論があるものの、リラチューニングについての指示があり、それは別の粘土板でも言及されているものである(West 1994)。これらの粘土板断片的だが記録に残る最古メロディーである。 またナブニトゥ(Nabnitu "創造物"の意)と呼ばれる複数粘土板からなる古バビロニア期(前18世紀ごろ)のシュメール語アッカド語でかかれ百科事典のようなものがウルから出土している。この百科事典には記譜法について記したものが含まれていた。粘土板解読難しいが、分析した結果楽器特定できないが、9本の弦とその音程についての記述があった。これら9本の弦は対称的になるように"123454321"と番号振られていた。これらは2つ段落分かれて記されており、ひとつはシュメール語で、もうひとつアッカド語書かれていた。この粘土板コレクション大英博物館収蔵されている。

※この「メソポタミアの音楽」の解説は、「古代の音楽」の解説の一部です。
「メソポタミアの音楽」を含む「古代の音楽」の記事については、「古代の音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メソポタミアの音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メソポタミアの音楽」の関連用語

メソポタミアの音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メソポタミアの音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代の音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS