メイコンの不時着事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メイコンの不時着事故の意味・解説 

メイコンの不時着事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/30 04:18 UTC 版)

メイコン (飛行船)」の記事における「メイコンの不時着事故」の解説

1935年2月12日先の事故破損した上部尾翼補修済んでいない中、メイコン艦隊演習からサニーヴェールに戻る途中カリフォルニア州サー岬沖で嵐に遭遇したメイコン乱気流翻弄され上部尾翼取り付けられ未修復の17.5番リング破断したその結果として尾翼が横にずれ、風に耐えられずに一気に引きはがされた。その際剥離した尾翼構造一部後部ガス付近に突き刺さって穴をあけ、ヘリウムガス漏洩発生したメイコンクルー達は断片的な情報から、直ちバラスト即時投棄判断下した尾翼失われた為に油圧喪失して機首上げの状態のまま昇降舵操作不可能になり、なおかつエンジン出力全開のままであった為にメイコン機首下げられずに圧力高度を超えて上昇してしまい、ガス嚢から大量ヘリウム排出され浮力消滅したメイコンは4,850フィートから20分かけて降下しカリフォルニア海岸沖に穏やかに着水すると、そのまま沈没した暖かい気候と、アクロン号の悲劇の後に導入され救命胴着膨張救命いかだおかげで76名の乗組員中、死者は2名だけだったその2名の死も、防げたはずのものであったそのうち一名である一等無線士のアーネスト・エドウィン・デイリーは、メイコン降下している最中に、高高度から飛び降りて死亡したもう一人死者である一等給仕のフロレンティーノ・エドキーバは、不時着後に私物取り戻そうメイコン泳ぎ寄り結果として沈没巻き込まれた。遭難直接的な原因は、尾翼構造破壊尾翼損失後の操船ミスであった圧力高度を超えて上昇した事によってガス嚢が限界まで膨張しガス放出されさえしなければメイコンはモフェットフィールドに引き返すことができたはずであったメイコン就役間中50回の飛行行い1935年2月26日海軍リストから抹消された。以後海軍使用する飛行船軟式飛行船のみとなり、戦後はモフェットフィールドの飛行船格納庫NASA移管された。21世紀になってからもなお木製格納庫残存し為にディスカバリーチャンネル放送中怪しい伝説撮影使用されている。

※この「メイコンの不時着事故」の解説は、「メイコン (飛行船)」の解説の一部です。
「メイコンの不時着事故」を含む「メイコン (飛行船)」の記事については、「メイコン (飛行船)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メイコンの不時着事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイコンの不時着事故」の関連用語

メイコンの不時着事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイコンの不時着事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイコン (飛行船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS