ミラージュ2000N
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 01:26 UTC 版)
「ミラージュ2000N (航空機)」の記事における「ミラージュ2000N」の解説
フランス空軍では戦略爆撃機としてミラージュIVを1964年から運用していたが、1980年代に入ると機体の旧式化が進んだことから、後継機が必要となり始めていた。このためフランス空軍は、ダッソー社が開発中のミラージュ2000の発展型を後継機とすることを決め、1979年に侵攻攻撃機型ミラージュ2000P試作機2機の試作契約をダッソー社に与えた。なお、機体名称はすぐに核攻撃力付与を意味するNucle'aireから取ってミラージュ2000Nに変更された。 ミラージュ2000Nは、ミラージュ2000Bの機体フレームを活用した核攻撃能力を備える複座機として開発が進められ、機首レーダーにはダッソー・エレクトロニク社とトムソンCFS社が共同開発したアンテロープ5を搭載。このほか、サジェム慣性プラットフォーム2基、AHV-12電波高度計2基、ヘッド・ダウンCRT表示装置、セイバー妨害システムによる統合対抗手段システム(ICMS)、セルバル・レーダー警戒受信機(RWR)、スパイラル自動チャフ/フレア・ディスペンサーなどを装備している。ミラージュ2000Nに搭載されているアンテロープ5レーダーは、低空飛行および対地攻撃向けレーダーで、地形追随/地形参照機能を有し、高性能のグラウンド・マッピング・モードを有する。このため、亜音速で対地高度60mを維持しての自動操縦飛行能力を備えているとされる。 ミラージュ2000N初号機は1983年2月3日に初飛行し、フランス空軍は75機を発注。このうち最初の31機は核弾頭搭載可能な長射程巡航ミサイルASMP携行専用機で、ミラージュ2000N-K1と呼ばれ、32号機以降は通常兵器も携行可能にした複合任務機ミラージュ2000N-K2として区別される(後にK1も全機K2へ改修)。 2000年からは、ミラージュ2000N-K2の航法/攻撃システムに自己防御器材を統合化させたミラージュ2000N-K2-4Cへの改修作業が行われており、さらにタレス製レコNG偵察ポッドや能力向上型のASMPアメリオール巡航ミサイルを携行でき、自己防御電子機器をアップグレードするミラージュ2000N-K3への改修が実施されており、50機が改修対象とされて2007年に初期作戦能力(IOC)を獲得している。 ASMPの運用を引き継いだラファールの配備に伴い、2018年6月21日に退役した。
※この「ミラージュ2000N」の解説は、「ミラージュ2000N (航空機)」の解説の一部です。
「ミラージュ2000N」を含む「ミラージュ2000N (航空機)」の記事については、「ミラージュ2000N (航空機)」の概要を参照ください。
ミラージュ2000N
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:35 UTC 版)
「ミラージュ2000 (戦闘機)」の記事における「ミラージュ2000N」の解説
ミラージュ2000Bに核弾頭搭載の巡航ミサイルASMPの運用能力を付与した、ミラージュIV後継の戦略爆撃機型。量産機ではエンジンは改良型のM53-P2を搭載し、従来より出力が1割ほど強化された。
※この「ミラージュ2000N」の解説は、「ミラージュ2000 (戦闘機)」の解説の一部です。
「ミラージュ2000N」を含む「ミラージュ2000 (戦闘機)」の記事については、「ミラージュ2000 (戦闘機)」の概要を参照ください。
- ミラージュ2000Nのページへのリンク