ミラージュ50とは? わかりやすく解説

ミラージュ50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 18:36 UTC 版)

ミラージュ5 (航空機)」の記事における「ミラージュ50」の解説

エンジンミラージュF1と同じアター09K-50に換装したモデルがミラージュ50である。基本的に既存ミラージュIII/5を改修して作られたが、新造機も少数製造された。 最初にアター09K-50を搭載して飛行したのはスイス空軍要求開発されミランで、1970年初飛行した。これは、ミラージュIII EまたはRの機体ベース折り畳み式カナード翼機首取り付け離着陸性能の向上を図った機体で、開発翌年中止されたものの、この機体ベースにミラージュ50の試作機作られ1975年初飛行した。その後レーダー搭載した試作機1979年初飛行している。なお、南アフリカ共和国向けのミラージュIII R2Z/D2Zもアター09K-50を搭載しており、実質的にミラージュ50と同仕様であったエンジン換装によって離陸性能加速性能向上したほか、ペイロード増加し戦闘時運動能力改善された。また、ミラージュIII/5と全く同じ電子機器兵装搭載することもでき、ミラージュIII/5からミラージュ50仕様改修するためのパッケージキットも開発されたが、採用したのは南米チリベネズエラのみだった。 チリ1980年に旧フランス空軍ミラージュ5F改修したミラージュ50FCと、アゲブレーダーを搭載した新造ミラージュ50C/DC取得したその後これらの機体カナード翼空中給油プローブHUD追加などを行ったミラージュ50CN/DNパンテーラ仕様近代化改修された。 ベネズエラ1990年新造ミラージュ50EV/DV取得する同時に以前から保有していたミラージュIII/5も全て仕様改修した。これらの機体シラノIV-M3レーダー搭載し最初からカナード翼空中給油プローブ装備しているのが特徴で、エグゾセ対艦ミサイル運用能力を持つ。 現在では両空軍からも退役しているが、ベネズエラ空軍機はエクアドル譲渡されている。

※この「ミラージュ50」の解説は、「ミラージュ5 (航空機)」の解説の一部です。
「ミラージュ50」を含む「ミラージュ5 (航空機)」の記事については、「ミラージュ5 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミラージュ50」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラージュ50」の関連用語

ミラージュ50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラージュ50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラージュ5 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS