マレー作戦の航空戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マレー作戦の航空戦の意味・解説 

マレー作戦の航空戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:14 UTC 版)

マレー作戦」の記事における「マレー作戦の航空戦」の解説

第3飛行集団優勢に航空作戦進めていたが、イギリス空軍ゲリラ的少数機で日本軍地上部隊継続的に爆撃加え地上軍にも少なからず損害生じていた。菅原絶対的制空権確保優先するあまり、地上支援少な感じていた第25軍司令官山下は「まずは地上作戦協力の方が緊急」という不満を抱いていた。山下の不満を受けて南方軍参謀谷川一男大佐は、「遠藤三郎率い第3飛行団第3飛行集団から第25軍指揮下に移してはどうか」とする案を菅原第3飛行集団示したが、菅原らは谷川提案一蹴遠藤が「まずは何より重要なことは全般制空権獲得し、その傘の下作戦することである」との意見谷川返した。そのため、引き続き第3飛行団第3飛行集団指揮下で菅原方針通り制空権確保全力投入し1941年12月21日第3飛行団イポークアラルンプールバッファローを4機撃墜、翌22日には陸軍航空隊最新鋭戦闘機一式戦闘機(隼)を配備した加藤建夫中佐率い飛行第64戦隊の隼23機がクアラルンプール飛行場攻撃迎撃現れイギリス空軍453飛行隊バッファロー交戦して15機を撃墜するなど航空殲滅戦展開し制空権確保していき、菅原作戦通り全般制空権確保した第3飛行集団地上協力によりイギリス軍地上部隊各地第25軍撃破され、シンガポール向けて退却していった。 第3飛行集団は、北マレー配備されていたイギリス軍100機のうち50機を撃墜破して撤退させ、北マレー制空権確保したため、菅原司令部カンボジアプノンペンからマレー半島のスンゲイパタニに前進させた。しかし、菅原進出直後にスンゲイパタニがブリストル ブレニム爆撃機奇襲攻撃を受け、あわや全滅か、という窮地陥ったこともあった。 シンガポールが近づいた1942年1月8日菅原第25軍シンガポール攻略支援のために入念な航空殲滅作戦命じた菅原命令に基づき1月12日72機もの大編隊がシンガポール空襲迎撃してきたバッファロー10機を撃墜し重爆撃機悠々とイギリス軍飛行場爆撃した。この日はさらに第2撃も加えられイギリス空軍多大な損害与えた。翌13日には、菅原はより前線に近い場所で指揮執るため、スンゲイパタニで敵機爆撃によりあわやという経験をしたのにも関わらず恐れことなくクアラルンプールまで司令部前進させた。第3飛行集団1月18日までシンガポール激し空爆加えて12日からの累計戦果敵機110機撃墜破にも上ったその後は、マレー西海岸シンガポール向けて猛進している近衛師団航空支援行ったが、イギリス軍機の活動はなおも活発であり、1月18日には菅原司令部があるクアラルンプール爆撃を受け、菅原は無事であったが、地上で数機の日本軍機が撃破され、死者3名を含む多数死傷者出たシンガポールイギリス空軍には、1942年1月はじめに中東から新型戦闘機ホーカー ハリケーン2個中隊約50機が補充されており第3飛行集団脅威となっていたが、1942年1月20日に、新鋭戦闘機ハリケーン加藤率いる第64戦隊初め交戦。この空戦で隼は1機を失いつつも敵指揮官機を含むハリケーン3機を撃墜し完勝し、隼の優位性実証している。その後ハリケーン日本軍の空襲迎撃出撃するが、そのたび損失が膨んで、イギリス軍ハリケーンへの期待裏切られ格好となった。 そしてエンドウ沖で壊滅的な損害被ったイギリス空軍に対して第3飛行集団爆撃機によりシンガポールイギリス軍飛行場連日攻撃したまらずマレー方面イギリス空軍司令官ホッバム空軍大将ガルフォード空軍少将シンガポール脱出し日本軍から撃墜撃破逃れた残存機ジャワスマトラ島待避してしまった。

※この「マレー作戦の航空戦」の解説は、「マレー作戦」の解説の一部です。
「マレー作戦の航空戦」を含む「マレー作戦」の記事については、「マレー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マレー作戦の航空戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー作戦の航空戦」の関連用語

マレー作戦の航空戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー作戦の航空戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマレー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS