マネーサプライ目標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マネーサプライ目標の意味・解説 

マネーサプライ目標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 22:11 UTC 版)

名目所得ターゲット」の記事における「マネーサプライ目標」の解説

サッチャリズム」、「サプライサイド経済学」、および「スタグフレーション」も参照 欧米主要中央銀行は、1970年代にはマネーサプライ金融政策運営上の中間目標位置付けていたが、1980年代から1990年代にかけて、マネーサプライ中間目標位置付ける政策運営止めるようになった2002年現在では、「金融政策は、短期金利操作通じて実体経済などに影響及ぼし物価安定目指す」という考え方が主要となっていた。中央銀行金融調節を、マネーサプライ中間目標として用い方式から金利操作によりインフレ目標達成する方式へと転換した経済学者ジェフリー・フランケルは、1980年代に入ると主要国はマネーサプライ目標を打ち出したが、結果的にはそのマネタリズム的なアプローチ失敗終わったとしている。その後いくらか先進工業国目標値マネーサプライからインフレーション率へと変えたが、その目標未達成になることがしばしばだったとしている。 1980年代イギリスではマーガレット・サッチャーによるマネタリズム色の濃い政策打ち出され当初イングランド銀行マネーサプライ(ここではsterling M3)を目標としたが失業率悪化したサッチャー政権始まった当初150万人だった失業者(失業率は6%を下回っていた)が、物価急上昇し1980年には20%インフレ率記録したために政策金利上げることで対処した1982年にはM1も目標値とした。だが過度インフレ抑制によって、失業率1984年には330万人(失業率12%)に達したサッチャー政権原理的マネタリズム実質放棄する形で、リフレーション政策軌道修正した。1980年代後半にはイングランド銀行非公式な為替ターゲットちらつかせ拡張金融政策をとり、1987年にはマネーサプライ目標を断念したその結果として経済緩やかに回復し1990年には失業者は160万人(失業率は8%)まで減少した。だが国内所得格差拡大しサッチャー以前0.25だったジニ係数1990年には0.34にまで上昇したサッチャー率い保守党政権イギリス北部スコットランド鉄鋼産業炭鉱業などを衰退させたために、スコットランドでは保守党対す嫌悪感が強い。2011年時点スコットランド選挙区59ある議席のうち労働党41議席であるのに対し保守党は1議席しか保有していない。 エコノミスト坂東俊輔は「マーシャルのkの上昇、経済開放度合い高まり変動相場制への移行などを通じてASEAN諸国において公開市場操作によるマネーサプライ管理重要性高まっている。先進国においては近年1998年)、政策目標政策手段との間に中間目標設定し政策運営する方法一般化している。そうした目標一つに、マネーサプライ入っている。マネーサプライ数量変数であるため、金利のような価格変数よりも貸出量・設備投資などとより密接な関係があるからというのが通説である。ただし、マネーサプライ管理一つ重要な指標ではあるが、マネーサプライ安定的な管理=経済安定というわけではない」と指摘している。

※この「マネーサプライ目標」の解説は、「名目所得ターゲット」の解説の一部です。
「マネーサプライ目標」を含む「名目所得ターゲット」の記事については、「名目所得ターゲット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マネーサプライ目標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マネーサプライ目標」の関連用語

マネーサプライ目標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マネーサプライ目標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名目所得ターゲット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS