マニ割りとは? わかりやすく解説

マニ割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 05:49 UTC 版)

エキゾーストマニホールド」の記事における「マニ割り」の解説

日本アートトラックバニングにおいては集合管であるエキゾーストマニホールド意図的に二分割する事で、排気音大幅に変化させる改造が行われる事が多く、これをマニ割 (り)と呼ぶ。 ディーゼルエンジン搭載する日本車トラックは、大型自動車場合V型8気筒上の多気エンジン搭載する事が多くマフラー交換する事でアメリカ車におけるクロスプレーンクランクシャフトのV8特有の排気音(バブリーサウンド)に近づける事が比較容易に行えるが、中型自動車以下の車格トラックでは直列6気筒直列4気筒採用がほとんどの為、これらの排気音V8出来るだけ近づける目的でデコトラチューナーの間でマニ割りが編み出されたものとされる具体的に直4場合には、4-1エキゾーストマニホールドの1気筒分を切断加工して3-1とし、残る1気筒独立したマフラー装着してデュアルマフラーとする事が多く直6場合には6-1エキゾーストマニホールドの1気筒分を切断加工して5-1と1気筒のデュアルマフラーとする事が多い。分割されエキゾーストマニホールド多気筒側はエンジンブレーキの際に笛が鳴る様な排気音俗に鳴き」と呼ばれる)を発し単気筒側は加速の際に太鼓を叩く様な排気音俗に叩き」と呼ばれる)を発する為、双方マフラーそれぞれ鳴き」や「叩き」を強調するよう設計されたものが装着されるチューナーによっては直4では2-1+2-1直6では4-1+2-1といったかたちにマニ割りが行われる場合もある。マニ割りは理論上ガソリンエンジンでも行えるが、ディーゼルエンジン比較して常用回転数が高い為、ディーゼルエンジン極端な排気音変化起こしにくい。 しかし、マニ割りは排気効率や本来のエンジン性能即したエキゾーストマニホールド形状無視した改造となる為、多く場合独特の排気音獲得引き換えエンジン性能低下し最高速度低下燃費悪化などのドライバビリティ低下や、排気騒音増大により車検不通となったり、公道走行中に交通警察保安基準違反として検挙されるリスク発生する。特に平成17年排出ガス規制以降車両は、DPF尿素SCRシステムなどの排ガス対策機器取り付けられている為、マニ割りを行った上で排ガス検査通過する事は難しい。 なお、アメリカ合衆国におけるピックアップトラックローライダーホットロッドでも、日本のマニ割りに類似した分割エキゾーストマニホールド用いてデュアルマフラーとする改造が行われる事がある。但し、純正エキゾーストマニホールド直接改造する日本デコトラとは異なり米国アフターマーケット市場では、古くから改造部品としてスプリット・ヘッダーと呼ばれる分割エキゾーストマニホールド販売されており、多くはこれらを用いる事で改造が行われる。スプリット・ヘッダーは1960年代以前直6直4搭載したシボレークライスラー車種(シボレー・アドバンス・デザイン(英語版)など)で用いられ6-1または4-1エキゾーストマニホールド半分分割したものを装着する事が多い。純正エキゾーストマニホールドでスプリット・ヘッダーを製作する場合には、4-1または6-1中間部分もう一つ排気口設け加工を行う。米国でのスプリット・ヘッダーの発祥古く1953年登場したシボレー・コルベット初代モデル英語版)で用いられた、235立方インチブルー・フレイム」(英語版エンジンが、市販車では初の事例であるとされている。これより後年V8V型6気筒搭載車両では左右シリンダーバンク英語版)の排気集合させる、HパイプまたはXパイプ呼ばれる部品取り外し左右シリンダーバンク排気独立してデュアルマフラーで排気する改造が行われる事がある。しかし、HパイプやXパイプ排気音静粛化や排気脈動利用した排気効率の向上エンジン性能の向上)に大きく寄与するものであり、これの取り外し排気音増大以外の効能得られず、エンジン性能自体低下してしまう為、米国車両チューニングでは余り推奨されない方法とされる

※この「マニ割り」の解説は、「エキゾーストマニホールド」の解説の一部です。
「マニ割り」を含む「エキゾーストマニホールド」の記事については、「エキゾーストマニホールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニ割り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニ割り」の関連用語

マニ割りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニ割りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエキゾーストマニホールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS