マニ教との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 00:41 UTC 版)
「キリスト教と他宗教との関係」の記事における「マニ教との関係」の解説
マニ教は3世紀のバビロニアでマーニーによって創始された宗教であり、グノーシス主義、ユダヤ教、キリスト教、ゾロアスター教、仏教などを統合・混淆し、ササン朝ペルシャで栄えた。マニ教はペルシャ国外に広く伝播して成功した世界宗教でもある。ローマ帝国内ではシリアや北アフリカから入ってスペイン、ギリシャ、イタリアへと広がりキリスト教と衝突し、激しい論争が交わされた。ローマ帝国下でこの2宗教はときには同じようなものとみなされて同時に弾圧もされている。キリスト教神学の大成者であるアウグスティヌスも青年時代にはマニ教の信者(聴聞者)であったが、後にキリスト教に回心してマニ教を論難する書物を著した。マニ教のバックボーンとなるグノーシス主義はキリスト教神学の中では異端であり、マニ教が教えるアダムやイエスのグノーシス主義的解釈はキリスト教の教義としては受け入れられるものではなかったのである。キリスト教がローマ帝国で国教化されると、他の宗教と同様に西方のマニ教も衰退した。しかし、7世紀にアルメニアで栄えたパウロ派と、10世紀にブルガリアで栄えたボゴミル派は、マニ教のテーマの一部を復活させたものと見ることができる。
※この「マニ教との関係」の解説は、「キリスト教と他宗教との関係」の解説の一部です。
「マニ教との関係」を含む「キリスト教と他宗教との関係」の記事については、「キリスト教と他宗教との関係」の概要を参照ください。
- マニ教との関係のページへのリンク