マイナーチェンジによる差異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:23 UTC 版)
「トヨタ・MR2」の記事における「マイナーチェンジによる差異」の解説
前期型初期仕様のバンパーとスポイラーは黒の無塗装ウレタン素材である(1985年の一部改良でボディ同色となる)。 前期型の中でも初期に生産された車両のリアスポイラーはFRP製の物ではなく木製の物が装着されていた(当時の技術では成型が困難だったことが理由) 前期型は全車とも車両重量が1,000 kg以下であり自動車重量税が安い(後期型の重量増は主に側面衝突対応のため)。 前期型のカーオーディオの取付スペースは1DINのみで、空調のコントロールパネルが後期型と異なる。 最終型では一部の仕様に電動格納ドアミラー、ぼかし入りブロンズガラス、トランクスポイラー内蔵LEDストップランプの設定が行われ、内装生地の変更が行われた。 限定車(特別仕様車)として、1985年(昭和60年)にG-Limitedをベースに「ホワイトランナー(WHITE LANNER)」、「1600Gスポーツパッケージ(前期のみ)」、1986年(昭和61年)にGスポーツパッケージをベースに「ブラックリミテッド」(前期ベース)が設定された。「1600Gスポーツパッケージ」(「ブラックリミテッド」を含む)はリアスタビライザーを装備している(形状、線径が後の「ADパッケージ」仕様車に取り付けられているものとは異なる)。 後期モデルのスーパーチャージャー車には、スプリング・ショックアブソーバーでサスペンション特性を変更し、フロントスタビライザーの径サイズアップ、リアスタビライザーの装着、回転方向指定タイヤのブリヂストンPOTENZA RE71などの装備を加えた「ADパッケージ仕様車」が設定されていた。なお後期モデルでは「ADパッケージ仕様車」以外のモデルにはリアスタビライザーの設定がない。 マイナーチェンジでの過給器設定に際し、メーカーではターボチャージャー仕様とスーパーチャージャー仕様を試作し、比較検討を行った。その結果、アクセルレスポンスや出力特性に優れるスーパーチャージャー仕様を採用した。4A-Gエンジンのターボチャージャー仕様は一般市販されたことはないため、試作車のターボエンジンは幻の4A-Gターボとなった。
※この「マイナーチェンジによる差異」の解説は、「トヨタ・MR2」の解説の一部です。
「マイナーチェンジによる差異」を含む「トヨタ・MR2」の記事については、「トヨタ・MR2」の概要を参照ください。
- マイナーチェンジによる差異のページへのリンク