ポルトガルの開発計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:38 UTC 版)
「モザンビーク独立戦争」の記事における「ポルトガルの開発計画」の解説
1960年代から70年代初期にかけて、FRELIMOによる反乱勢力の増大に対抗し、ポルトガル人と世界にポルトガル領アフリカが自国によって健全に運営されていることを喧伝するため、ポルトガル政府はポルトガル領モザンビークにおける大規模なインフラ整備および拡張の計画を推進した。この計画は道路、鉄道、橋梁、ダム、灌漑施設、学校、病院等の建設計画が含まれ、計画の実行について高い経済成長を示す試算が行われており、ポルトガル大衆に支持されていた。 これらの開発計画(再開発計画)の一部として、カホラ・バッサ・ダム(英語版)の建設が1969年に開始された。ポルトガル政府はこのダム建設をフランスの宗教史家エルネスト・ルナンやイギリスの作家ラドヤード・キップリングらによって侵略の正当化としてたびたび唱えられた「文明の使命(英語版)」として捉えており、 このダム建設を通じて、ポルトガル植民地政府の力量と治安を世界に再び示そうと考えていた。 このため、ポルトガル政府は3,000名からなる新しい部隊と100万を超える数の地雷とをこのダム建設を防衛するために投入した。紛争地域内の大規模な土木工事を扱うこの計画はポルトガルの海外植民地の治安の問題と結びつけて考えられるようになった。 ポルトガルによる支配を象徴するこのダムに対して、FRELIMOは7年の間建設中止を目標に攻撃を繰り返したが直接的な打撃作戦は一度も成功しなかった。そこでFRELIMOはカホラ・バッサの建設現場に向けて移動する輸送手段に攻撃目標を変更した。 FRELIMOは国連に対してこの計画についてポルトガルのモザンビークにおける行動について非難する報告を提出して抗議した。その成果もあって外国からのダム建設に対する資金援助の多くが取り消されたが、ダムは最終的には1974年12月に完成した。 ポルトガル政府の意図したダム建設によるプロパガンダ的な効果は、大規模な建設計画のために不本意な立ち退きを迫られたモザンビーク人たちによる否定的な反応により十分なものにはならなかった。 また、ダム建設によって数年に一度下流域に起きていた洪水を防止したため、洪水によって肥沃になっていた下流の土地が痩せる悪影響があった。
※この「ポルトガルの開発計画」の解説は、「モザンビーク独立戦争」の解説の一部です。
「ポルトガルの開発計画」を含む「モザンビーク独立戦争」の記事については、「モザンビーク独立戦争」の概要を参照ください。
- ポルトガルの開発計画のページへのリンク