ペットのトイレトレーニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:42 UTC 版)
「トイレットトレーニング」の記事における「ペットのトイレトレーニング」の解説
ペットの場合では、所定の位置で排泄するように、飼い主がしつける行為がトイレトレーニングになる。進め方は動物の種類・生活環境によって異なるので、それぞれの飼い方を説明した書籍等を参照してほしい。ペットの中にはほとんど訓練が不可能な種類の動物もおり、訓練が可能だとされる種類の動物でも個体差がある。動物は、種類によって好む排泄場所があるため、様々なペット用のトイレ用品が見られる。しかし動物全般には言葉が通じず手本も示しようが無いなど、総じて幼児よりも訓練期間は長く掛かる傾向がある。 排泄場所は飼い主が決めることになるが、排泄中の動物は非常に神経質であるため、その多くは静かな場所に設置する事が勧められる。また、複数の排泄場所の設置は、定位置での排泄を好む動物を戸惑わせる結果になるため避けた方がよく、一度決定した排泄場所の移動も避けた方がよい。 臭いを頼りに同じ場所に何度も排泄する傾向が見られる種類の動物もおり、それらでは飼い主の意図と違う場所に排泄してしまったら、その場を掃除することはもちろん、充分に清掃・消臭する必要がある。 鳥類は排泄を我慢するという概念も、そのための器官もないため、定位置で排泄するというトイレトレーニングは、ほぼ不可能であるとみられる。 犬や猫の場合は概ねトレーニング可能である。失敗したら叱ってしつけることが多いが、成功したら褒めるようにとしている解説書もある。あらかじめ、新しいトイレにそれら動物から回収した排泄物の臭いを付けるなどの方法も知られている。ただし、それら各々のトレーニングが必ずしも成功に結びつくとは限らず、様々な方法が試みられている。 犬の場合、散歩(英語版)をする前に排泄を済ませるように訓練すれば、散歩中に糞を拾う手間が省け、環境衛生上も良い。犬の糞や尿の始末は飼い主の義務なので、糞を入れるマナー袋や、ペットボトルに水を入れたもの、(排尿時に匂いを消すために尿にかける)持ち歩く事が望ましい。 飼い主にペットの糞の後片付けをするように指示するヒューストンの標識 リードを着ける事と、犬の汚損(糞)禁止の標識 イースト・ライディング・オブ・ヨークシャーの看板、「犬のうんち妖精のようなもははいません」 犬の糞をやめろ!ペットの後に片付けをしない犬の飼い主は罰金を科されることを警告するパリの公告 一部には、尿意・便意を飼い主に伝えるように訓練したり、ペット用の携帯トイレを使わせるよう訓練したりする例もあるが、品種・個体によっては実現は難しい。盲導犬のような補助犬では、主人が許可したときのみ排泄するようにしつけられる。 猫に洋式便器を使用させるためのトレーニングキットも存在するが、実際に洋式便器を使用させられるかどうかは、品種・個体差が大きいようだ。
※この「ペットのトイレトレーニング」の解説は、「トイレットトレーニング」の解説の一部です。
「ペットのトイレトレーニング」を含む「トイレットトレーニング」の記事については、「トイレットトレーニング」の概要を参照ください。
- ペットのトイレトレーニングのページへのリンク