ヘンリー3世 (イングランド王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー3世 (イングランド王)の意味・解説 

ヘンリー3世 (イングランド王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:34 UTC 版)

ヘンリー3世
Henry III
イングランド国王
在位 1216年10月18日 - 1272年11月16日
戴冠式 1216年10月28日
1220年5月17日
別号 アイルランド卿アキテーヌ公

出生 1207年10月1日
イングランド王国ウィンチェスターウィンチェスター城
死去 (1272-11-16) 1272年11月16日(65歳没)
イングランド王国ロンドンウェストミンスター宮殿
埋葬 イングランド王国ロンドンウェストミンスター寺院
配偶者 エリナー・オブ・プロヴァンス
子女 エドワード1世
マーガレット
ベアトリス
初代ランカスター伯エドマンド
王朝 プランタジネット朝
父親 ジョン
母親 イザベラ・オブ・アングレーム
テンプレートを表示
ヘンリー3世の戴冠
ウェストミンスター寺院にあるヘンリー3世の墓

ヘンリー3世(Henry III, 1207年10月1日 - 1272年11月16日)は、プランタジネット朝イングランド王(在位:1216年 - 1272年)。ジョン王と王妃イザベラ・オブ・アングレームの子。妃はプロヴァンス伯レーモン・ベランジェ4世の娘エリナー・オブ・プロヴァンス

諸侯たちの反乱の中で幼くして王位に就き、フランスの領土問題とマグナ・カルタに象徴される議会問題を解決しようとしたが、50年を超える長い治世において目立った成果を挙げることはできなかった。しかしこの時代は国王裁判所が着実に活動し、コモン・ローが王国に進展した時代とも評される[1]。非常に信心深く、エドワード懺悔王を好み、ウェストミンスター寺院を現在の姿に大改築したことで知られる。

生涯

幼少期

1216年第一次バロン戦争においてフランス王太子ルイ(ルイ8世)にロンドンを占領されている中で父が亡くなったため、ウィリアム・マーシャルやヒューバート・ド・ブルースらの重臣が摂政となり、9歳で王位に就いた。元々反乱諸侯たちは王政を廃止するのが目的ではなく、マグナ・カルタに従った合議制が確立できれば満足だったため、摂政たちがマグナカルタを認めると、幼い王への同情や扱い易いという利己的な判断もあり、ヘンリー3世の王位を支持した。その後もフランス王の干渉や諸侯の派閥争い、反乱が続いたが、大事には至らず、ヘンリー3世は1227年から親政を始めた。

フランスとの抗争

幸いフランスでも、1226年から12歳のルイ9世が王位を継いだため、イングランドに対するフランスの脅威は減少していた。1229年には逆に、父が失ったフランスの領土を回復するために侵攻したが、成功はしなかった。1236年にルイ9世の妃マルグリットの妹であるエリナーと結婚した。

1242年には母イザベラやその再婚相手であるラ・マルシュ伯ユーグ10世・ド・リュジニャンたちに誘われポワチエに侵攻したが、逆にアキテーヌ地方を占領されて窮地に陥った。ルイ9世はイングランドとの抗争が長引くことを好まず、イングランド王が既に失っていたノルマンディーアンジューを正式に放棄し、アキテーヌ公としてフランス王に臣従を誓うことを条件に、アキテーヌ地方南部のガスコーニュの領有を認めるパリ条約を締結した。

フランス人側近政治

それまでの経緯からイングランド諸侯に不信感を抱いていたヘンリー3世は、母方の親族にあたるリュジニャン一族などのポワチエ人や、妻の生国のプロヴァンス人および縁戚のサヴォイア家の一族を側近として重用した。これはイングランドの重臣、諸侯の反発を招き、これらの外国人側近はしばしば追放されたが、王と諸侯の対立が激しくなると再び彼らが呼び戻されることが続いた。

対外政策

当時、ローマ教皇神聖ローマ皇帝シチリアフリードリヒ2世と激しく対立しており、1250年にフリードリヒ2世が亡くなると、神聖ローマ帝国やシチリア王国の対立王の擁立を謀り、各国の王族らに誘いをかけていた。信心深かったヘンリー3世は、これに加担して実弟であるコーンウォール伯リチャードを皇帝に(大空位時代参照)、次男のエドマンドをシチリア王に擁立することに同意した。しかし、結局どちらも叶えられないままに終わった。

諸侯の反乱

度重なる外征の失敗、外国人の重用、ヨーロッパ各国の王位継承問題への介入による財政難及び課税の強化に対し、イングランドの諸侯や聖職者は反発し、1258年レスター伯シモン・ド・モンフォールをリーダーとする諸侯は、選ばれた15人により王権を監視する「国王評議会の設置」と定期的に議会を招集する「議会に関する取り決め」を定めたオックスフォード条項をヘンリー3世に認めさせ、王権に制限を加えた。

しかし、諸侯たちは間もなく派閥対立を始めたため、1261年にヘンリー3世は教皇アレクサンデル4世の許しを得てオックスフォード条項などの誓いを反故にした。これにより第2次バロン戦争が始まったが、1264年ルイスの戦いで敗れ、王太子エドワードと共に捕らえられた。1265年にロンドンで開催された議会(ド・モンフォールの議会)で、オックスフォード条項と父の時代に成立したマグナカルタを正式に承認させられた。

しかし、シモン・ド・モンフォールへの権力集中に諸侯たちは警戒し始め、1265年にエドワードが脱出に成功すると、多くの諸侯はエドワードに味方した。同年のイーブシャムの戦いでシモン・ド・モンフォールは敗死し、その後しばらく動揺が続くが、1266年12月13日にケニルワース包囲戦(Siege of Kenilworth)における降伏でヘンリー3世は王権を回復した。1272年にヘンリー3世が崩御するまで大きな問題は起こらなかった。

跡を継いだエドワード1世は、フランス、ウェールズスコットランドとの戦争において諸侯の支持を得るために、しばしば議会を招集した。これらの精神は受け継がれ、現在の立憲君主制が導かれた。

プロヴァンス4姉妹

エリナー・オブ・プロヴァンスはフランス王ルイ9世(聖王)マルグリット・ド・プロヴァンスの妹であるため、ヘンリー3世とルイ9世は義理の兄弟(相婿)関係にある。さらに下の妹サンシーベアトリスは、コーンウォール伯リチャード(一時的にローマ王)、ルイの弟シャルル・ダンジューシチリア王)と結婚しており、興味深いことに彼女たちは全員が王妃となっている。この時代のイングランド王家とフランス王家の関係がわかる。

子女

ヘンリー3世の子供たち

エリナーとの間に以下の子女をもうけた[2]

脚注

  1. ^ F・W・メイトランド『イングランド憲法史』創文社、1981年、24頁。 
  2. ^ Weir, pp. 74 - 81

参考文献

  • 森護 『英国王室史話』 大修館書店、1986年
  • Alison Weir, Britain's Royal Families, Vintage, 2008.
先代
ジョン
イングランド国王
1216年 - 1272年
次代
エドワード1世

「ヘンリー3世 (イングランド王)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー3世 (イングランド王)」の関連用語

ヘンリー3世 (イングランド王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー3世 (イングランド王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー3世 (イングランド王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS