ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)の意味・解説 

ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 07:10 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)
ビートルズ > 曲名リスト > ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)
ヘルター・スケルター
ビートルズ楽曲
収録アルバム ザ・ビートルズ
英語名 Helter Skelter
リリース 1968年11月22日
録音
ジャンル
時間
  • 4分29秒(ステレオ版)
  • 3分40秒(モノラル版)
レーベル アップル・レコード
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
ザ・ビートルズ 収録曲
セクシー・セディー
(DISC 2 A-5)
ヘルター・スケルター
(DISC 2 A-6)
ロング・ロング・ロング
(DISC 2 A-7)
ヘルター・スケルター
ビートルズシングル
A面 ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ
B面 ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ
リリース
規格 7インチシングル
レーベル
作詞・作曲 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
テンプレートを表示

ヘルター・スケルター」(Helter Skelter)は、ビートルズの楽曲である。1968年に発売された9作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲。マッカートニーが大きくて騒々しいサウンドを目指して書いた楽曲で、音楽評論家からはヘヴィメタルの初期発達に影響を与えた楽曲と見なされている。ビートルズ活動期にはシングル・カットされなかったが、解散から6年後の1976年にコンピレーション・アルバム『ロックン・ロール・ミュージック』から先行シングルとしてキャピトル・レコードより発売された『ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ』のB面に収録された。

「ヘルター・スケルター」は、同じくアルバム『ザ・ビートルズ』に収録の他の楽曲とともに、チャールズ・マンソンによって白人と黒人の人種戦争について歌われたものと解釈された。2011年に『ローリング・ストーン』誌が発表した「100 Greatest Beatles Songs」では第52位にランクインしている。楽曲発表後、スージー&ザ・バンシーズモトリー・クルーエアロスミスU2オアシスらによってカバーされた。マッカートニーは定期的にソロライブで演奏している。

背景・インスピレーション

イギリスのエセックスにあるクラクトン埠頭に設置されたヘルタースケルター

マッカートニーは、ザ・フーピート・タウンゼンドが「ザ・フーの新曲『恋のマジック・アイ』は今までのどの楽曲よりも激しく妥協のない曲」と語っているインタビュー記事に触発されて、「史上最もやかましいボーカル、史上最も騒々しいドラム」になることを目指して「ヘルター・スケルター」を書いた[4][5][注釈 1]

1968年11月20日のラジオ・ルクセンブルク英語版のインタビューで[8]、マッカートニーは「たまたまあるレコードのレビューを読んだんだ。どこのグループだったかは思い出せないんだけど、『このバンドは何でもかんでもエコーをかけまくり、頭が吹っ飛ぶほどに絶叫して最高にワイルド』と書かれていた。その時僕はこういうのが演奏できたらいいな、彼らに先を越されて悔しいなと思った。でもレコードを聴いてみたら、ごく洗練されたサウンドでラフじゃないし、絶叫はおろかテープ・エコーも何も感じられないアレンジだった。そこで僕は改めて僕らが最初にやってやろうと思い立った。それで書いたのがこの曲。まるっきりバカみたいだけど、あえて『ノイズがやりかったんだ』という調子で演奏するのが肝となる曲さ」と語っている[9][10]

「Helter Skelter」とは、イギリスでは見本市や遊園地に設置される螺旋式の大型すべり台のことで[11]、歌詞中にも同アトラクションを思わせる表現がある。また、「Helter Skelter」という単語は「狼狽」や「混乱」という意味も持っている。楽曲について、マッカートニーは「僕はヘルター・スケルターを、ローマ帝国の浮き沈みの象徴として使った」と語っており[4][5]バラードを主に手がけているマッカートニーに対する評論家の酷評への返答とも語っている[12]。なお作者名はレノン=マッカートニーとクレジットされているが、マッカートニーが単独で作詞作曲した楽曲で[13]ジョン・レノンも1980年のインタビューで「完全にポールの曲」と認めている[14]

曲の構成

本作のキーはEメジャー[15]、基本的に4分の4拍子となっている[16]。ヴァースとコーラス(サビ)の2つで構成されており、そこから楽器によるパッセージと3つ目のヴァースが続く。3つ目のヴァースの後に一度演奏が静かになり、再び演奏が激しくなったところで一度フェード・アウトする。その後徐々にフェード・インして不協和音のパートに入る[16]。ステレオ・ミックスには、フェード・インして曲を締めくくるセクションがもう一つ含まれている[17]

E7、G、Aの3つのコードが使用され、拡張されたエンディング部分はE7で演奏されている。歌詞は、縁日や見本市で設置される同名の螺旋式の大型すべり台についての言及から始まり[18]、「Do you, don't you want me to love you(ねえ、君は僕に愛して欲しいの、欲しくないの)」など暗示的かつ挑発的な歌詞になっていく[19]

レコーディング

「ヘルター・スケルター」のレコーディングは、1968年7月18日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で開始された。この日のセッションでは、演奏時間が12分のテイク[注釈 2]や、27分11秒と最も長いジャム・セッションのようなテイクが存在している[21]。なお、この時のテイクはいずれもリリース版よりもテンポが遅く、キーがEマイナーに設定された[7]ブルース調となっていた。

その後9月9日にリメイクが開始され、この日は演奏する全ての楽器のボリュームを最大にして録音が行なわれ[9]、セッションの前にはエルヴィス・プレスリーの「ベイビー・アイ・ドント・ケア英語版」が即興的に演奏された[注釈 3]。9月9日にレコーディングされたテイクは、いずれも演奏時間が5分以内に収められている。18テイクを録音した直後、ドラムを非常に激しく叩いたことにより指にまめができたリンゴ・スターは、ドラムスティックをスタジオの隅に投げ捨て[17]、「I got blisters on my fingers!(指にまめができやがった!)」と叫んだ[4][22]。このセッションについて、スターは「僕らがスタジオの中で完全なる狂気とヒステリーの中で作り上げた曲」[9]と回想しており、本作のプロデュースを担当したクリス・トーマスは「ポールのボーカル録りの際に、アーサー・ブラウンになりきったジョージ・ハリスンが火の付いた灰皿を頭の上に乗せてスタジオ内を走り回っていた」[23][7]と、当時の様子を語っている。9月10日にハリスンのリードギターマル・エヴァンズトランペット、スターのドラム、レノンのサックスオーバー・ダビングされた[24]

9月17日にモノラル・ミックス、10月12日にステレオ・ミックスが作成された[7]。ステレオ・ミックスでは1度フェード・アウトした後に徐々にフェード・インし、再びフェード・アウトしてから、シンバルクラッシュが3回入った後に[25]、前述のスターの叫び声が収録されている。モノラル・ミックスは1回目のフェード・アウトで終わってしまうため、スターの叫び声は収録されておらず、演奏時間もステレオ・ミックスよりも短くなっている[24]

2009年9月9日に発売された音楽ゲーム『The Beatles: Rock Band』(日本未発売)には、一度もフェード・アウトせずに完奏するアレンジで収録されている。

リリース・評価

「ヘルター・スケルター」は、1968年11月22日にアップル・レコードより発売されたオリジナル・アルバム『ザ・ビートルズ』のC面6曲目に収録された[26][27]。1976年に発売されたコンピレーション・アルバム『ロックン・ロール・ミュージック』にも収録され、アメリカでは同作からの先行シングルとして発売された『ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ』のB面にも収録された[28]。このほか、1980年にアメリカで発売された『レアリティーズ Vol.2』(モノラル・ミックス)や2012年にiTunes Store限定で配信が開始された『トゥモロー・ネバー・ノウズ』にも収録された[29]

1999年に『ギター・ワールド英語版』誌のクリストファー・スカペリッチは、「ホワイト・アルバムの魅力的な傑作」として、「ヘルター・スケルター」、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、「ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」の3曲を挙げた[30]オールミュージックスティーヴン・トマス・アールワインは、「プロトメタル英語版の雄叫び」と評している[31]。2018年に『インデペンデント』誌のジェイコブ・ストルワーシーは、アルバム『ザ・ビートルズ』収録曲を対象としたランキングで、「これまでにレコーディングされた中で最高のロック・ソング」として本作を3位に挙げ、「間違いなくヘヴィメタルの先駆けとなった最も激しく、猛烈なトラックは、人々が慣れ親しんだマッカートニーのラブソングから大きくかけ離れている」と評している[32]。『クラシック・ロック』誌のイアン・フォートナムは、「アルバム『ザ・ビートルズ』を“永続的なロックの青写真”にした4曲」として「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、「ドント・パス・ミー・バイ」、「ヤー・ブルース」と共に本作を挙げた[33]。特に本作については「ヘヴィメタルの元祖といえる主要な楽曲の1つ」とされ、「1970年代に流行したパンク・ロックにも影響を与えた」と評されている[34]

一方で、音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は本作について「滑稽」「コミカルにしすぎて、ちっぽけなガラクタに仕上がっている」と評している[35]ロブ・シェフィード英語版は、2004年に発行された『The Rolling Stone Album Guide』に掲載の『ザ・ビートルズ』のCD盤のレビューで「これで『ヘルター・スケルター』を飛ばすために、針を持ち上げる必要がなくなった」と書いている。デイビット・クヴァンティック英語版は、著書『Revolution: The Making of the Beatles' White Album』で「聴き手を感動させるほど激しくなければ、発奮するほどの刺激もない」と評している[36]

2005年に『Q』誌が発表した「100 Greatest Guitar Tracks Ever」で第5位[37]、2010年に『ローリング・ストーン』誌が発表した「100 Greatest Beatles Songs」で第52位[25][38]にランクインした。一方で、前述のマンソン・ファミリーが引き起こした殺人事件との関連性から、1971年にWPLJと『ヴィレッジ・ヴォイス』紙が行ったビートルズの楽曲を対象とした世論調査ではワースト4位[39]、2018年に『ケラング!』誌が発表した「The 50 Most Evil Songs Ever」では第1位[39] にランクインした。

チャールズ・マンソンへの影響

チャールズ・マンソン(1968年)

チャールズ・マンソンは、「ヘルター・スケルター」を[40]白人と黒人の人種戦争について歌ったものであると解釈した[41][42][43]。マンソンの信者「マンソン・ファミリー」の隠れ家のひとつとしていたスパーン牧場の扉に「ヘルター・スケルター」と記していた[5]。このことからマンソンにとって重要なテーマであるとされていたが、「マンソン・ファミリー」の一員であったブルックス・ポストンは「マンソンは『ヨハネの黙示録』の地獄の穴からファミリーが現れたことを指していると考えていた」と語っている[44][5]

1969年にマンソンは、自身の信者に殺人を教唆し、テート・ラビアンカ殺人事件英語版を引き起こした[5]。現場の冷蔵庫には、犠牲者の血で本作のタイトルが書かれていた[注釈 4][45][46]。その後の裁判でマンソンは、「『ヘルター・スケルター』が意味しているのは、文字通り。誰かと戦争することでも、誰かを殺すことでもない。混乱があっという間に我々を取り囲む。体制が急激に世の中を破壊しているから、音楽が若者に体制に立ち向かえと命じているだなんて、まるで陰謀ではないか?」と供述している[5]

1976年にチャールズ・マンソンおよびマンソン・ファミリーを題材としたテレビ映画『ヘルター・スケルター英語版』が放送され、2004年に同名の映画英語版が公開された。なお、キャピトル・レコードは、1976年にコンピレーション・アルバム『ロックン・ロール・ミュージック』からの先行シングルとして、本作をシングルA面曲としてリカットする計画を立てていたが、マンソンとの関連性を指摘されることを考慮して、当初B面に収録される予定だった「ゴット・トゥ・ゲット・トゥ・イントゥ・マイ・ライフ」と入れ替えるかたちで発売した[28]

本作についてマッカートニーは、1997年に出版された伝記『ポール・マッカートニー: メニー・イヤーズ・フロム・ナウ英語版』で「なかなか洒落たタイトルだと思われてもいいはずだったのに、マンソンがあの曲を旗印に掲げてしまって以来、あらゆる類の不吉な前兆、という意味に捉えられるようになった」と語っている[47][5]

マッカートニーによるライブでの演奏

マッカートニーは、2004年の『Paul McCartney 04 Summer Tour』で初めて演奏して以降、2005年の『The 'US' Tour』、2009年の『Summer Live '09 Tour』や『Good Evening Europe Tour』、2010年から2011年にかけて行われた『Up and Coming Tour』、2011年から2012年にかけて行われた『On the Run』、2013年から2015年にかけて行われた『Out There』などのツアーで演奏している[48]。2009年に発売された『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』には、ニューヨーク公演でのライブ音源が収録されており、同作に収録されたライブ音源で第53回グラミー賞の最優秀ソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス賞を受賞した[49][50]

このほか、2006年2月8日にステイプルズ・センターで開催された第48回グラミー賞で演奏したほか、2009年7月15日に放送のCBSレイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』ではエド・サリヴァン・シアターの入口の屋根の上に上がって演奏した[51]。また、2018年から2019年にかけて行われたツアー『Freshen Up』の最終日にあたる2019年7月13日[52]ドジャー・スタジアム公演では、スターをドラムに迎えて演奏した[53]

クレジット

※出典[54][23][7]

カバー・バージョン

1976年にシルバースプーンによるカバー・バージョンが、テレビ映画『ヘルター・スケルター』でサウンドトラックとして使用された。これは、同映画のプロデューサーがビートルズによる原曲を使用することを考えていたが、使用許可が下りなかったことによるもの[48]。1978年にスージー・アンド・ザ・バンシーズが発売したデビュー・アルバム『悲鳴英語版』に、スティーヴ・リリーホワイトのプロデュースによるカバー・バージョンが収録された[55][56]。グヴァンティックは、スージー・アンド・バンシーズによるカバー・バージョンを「これまでカバーされた中で最高の演奏」と評している[36]

モトリー・クルーのニッキー・シックスミック・マーズ(2005年6月撮影)。

1983年にモトリー・クルーが発売したアルバム『シャウト・アット・ザ・デヴィル』にカバー・バージョンが収録された。1983年に発売されたピクチャー・ディスクには、血で「Helter Skelter」と書かれた冷蔵庫の写真が使用された[57]。同年にザ・ボブズ英語版が発売したアルバム『The Bobs』にはア・カペラでのカバー・バージョンが収録された[58]。なお、ザ・ボブズによるカバー・バージョンは、第27回グラミー賞の最優秀ヴォーカル・アレンジ賞グループ部門にノミネートされた。

1988年にU2が発売したアルバム『魂の叫び』に、オープニング・トラックとしてカバー・バージョンが収録された。U2によるカバー・バージョンは、1987年11月8日にマクニコルズ・スポーツ・アリーナ英語版でライブ録音された音源となっている。演奏時にボノは「This is a song Charles Manson stole from the Beatles(チャールズ・マンソンがビートルズから盗んだ歌だ)」と紹介している[59]

エアロスミスは、1975年にレコーディングされたカバー・バージョンを1991年に発売されたコンピレーション・アルバム『パンドラの箱英語版』に収録した[60]。アメリカのAlbum Rock Tracksチャートでは最高位21位を獲得した[61]

オアシスは、2000年に発売されたシングル『フー・フィールズ・ラヴ?英語版』のB面にカバー・バージョンを収録した。同年のライブツアーでも演奏されており、ライブ・アルバム『ファミリアー・トゥ・ミリオンズ』に4月16日のミルウォーキー公演でのライブ音源が収録された。

2007年に公開された映画『アクロス・ザ・ユニバース』で、サウンドトラックとしてデイナ・ヒュークス英語版が歌唱[62]し、同年にステレオフォニックスが発売したシングル『イット・ミーンズ・ナッシング英語版』にカバー・バージョンが収録された。また、同年にビータリカメタリカの楽曲「ハーヴェスター・オブ・ソロー」とマッシュアップしたパロディ・ソング「Helvester of Skelter」を発表した[63]

2018年にロブ・ゾンビマリリン・マンソンが、ジョイント・ツアー『Twins of Evil: The Second Coming Tour』の開催を前にカバー・バージョンを公開した[64]。ゾンビとマンソンによるカバー・バージョンは、『ビルボード』誌のHard Rock Digital Songsで最高位9位を獲得した[65]

このほか、パット・ベネターVOW WOWハスカー・ドゥダイアン・ヘザリントン英語版スライスらによってカバーされた[66]

脚注

注釈

  1. ^ ザ・フーの「恋のマジック・アイ」は、ビートルズが「ヘルター・スケルター」のレコーディングを開始する約9か月前の1967年10月に発売された[6][7]
  2. ^ 1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』には演奏時間を4分37秒に短く編集したものが収録されている[20]。12分のフルサイズは2018年に発売された『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉』に収録された[7]
  3. ^ 当時の音源が『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム) 〈スーパー・デラックス・エディション〉』に収録された。
  4. ^ ただし、綴りを誤っており、「HEALTERSKELTER」となっている[45][46]

出典

  1. ^ McKinney 2003, p. 231.
  2. ^ Winn 2013, p. 68.
  3. ^ Athitakis, Mark (2013年9月 - 10月). “A Beatles Reflection”. Humanities. National Endowment of the Humanities. 2020年4月15日閲覧。
  4. ^ a b c Miles 1997, pp. 487–488.
  5. ^ a b c d e f g Rolling Stone 2019, p. 4.
  6. ^ ニール, アンディ、ケント, マット『ザ・フー コンプリート・クロニクル1958-1978 エニウェイ・エニハウ・エニウェア』佐藤幸恵、白井裕美子(訳)、シンコーミュージック、2008年、325頁。ISBN 978-4401632558 
  7. ^ a b c d e f White Album 2018, p. 27.
  8. ^ Miles 2001, p. 314.
  9. ^ a b c ザ・ビートルズの名曲「Helter Skelter」誕生の裏側:ポールがみたレビューから生まれたヘヴィな楽曲”. uDiscover. ユニバーサルミュージック (2020年3月30日). 2020年4月15日閲覧。
  10. ^ White Album 2018, p. 26.
  11. ^ Definition of helter-skelter”. AskOxford. 2020年4月15日閲覧。
  12. ^ The Beatles 2000, pp. 310–311.
  13. ^ Womack 2014, pp. 381–382.
  14. ^ Sheff 2000, p. 200.
  15. ^ MacDonald 2007, p. 495.
  16. ^ a b Pollack, Alan W. (1998年6月7日). “Notes on 'Helter Skelter'”. Soundscapes. 2020年4月15日閲覧。
  17. ^ a b Spitz 2005, p. 794.
  18. ^ Riley 2002, p. 281.
  19. ^ O'Toole, Kit (2018年7月25日). “The Beatles, 'Helter Skelter' from The White Album (1968): Deep Beatles”. Something Else!. 2020年4月15日閲覧。
  20. ^ Unterberger, Richie (2006). The Unreleased Beatles: Music and Film. Backbeat Books. p. 223. ISBN 0-87930-892-3 
  21. ^ Lewisohn 2005, p. 143.
  22. ^ Brown, Mike (2007年). “Helter Skelter”. What Goes On. 2018年9月30日閲覧。
  23. ^ a b Lewisohn 2005, p. 154.
  24. ^ a b Winn 2009, p. 211.
  25. ^ a b Womack 2014, p. 382.
  26. ^ Miles 2001, p. 319.
  27. ^ Everett 1999, p. 164.
  28. ^ a b Schaffner 1978, p. 187.
  29. ^ Womack 2014, p. 918.
  30. ^ Graff & Durchholz 1999, p. 88.
  31. ^ Erlewine, Stephen Thomas. The Beatles [White Album] - The Beatles | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月14日閲覧。
  32. ^ Stolworthy, Jacob (2018年11月22日). “The Beatles' White Album tracks, ranked - from Blackbird to While My Guitar Gently Weeps”. The Independent (Independent News & Media). https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/music/features/the-beatles-white-album-tracks-ranked-paul-mccartney-john-lennon-george-harrison-50-anniversary-a8643431.html 2020年10月14日閲覧。 
  33. ^ Fortnam 2014, pp. 42–43.
  34. ^ Fortnam 2014, pp. 43–44.
  35. ^ MacDonald 2007, p. 298.
  36. ^ a b Quantick 2002, p. 138.
  37. ^ UG Team (2005年3月21日). “Greatest Guitar Tracks”. Ultimate Guitar. 2020年10月14日閲覧。
  38. ^ 100 Greatest Beatles Songs”. Rolling Stone (2011年9月19日). 2020年10月14日閲覧。
  39. ^ a b Schaffner 1978, p. 217.
  40. ^ Doggett 2007, p. 394.
  41. ^ Bugliosi 1997, pp. 240–247.
  42. ^ Linder, Douglas (2007年). “Testimony of Paul Watkins in the Charles Manson Trial”. The Trial of Charles Manson. University of Missouri-Kansas City School of Law. 2007年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月14日閲覧。
  43. ^ Linder, Douglas (2007年). “The Influence of the Beatles on Charles Manson”. The Trial of Charles Manson. University of Missouri-Kansas City School of Law. 2002年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月14日閲覧。
  44. ^ Miles 1997, pp. 489–490.
  45. ^ a b Lachman 2001, pp. 2–3.
  46. ^ a b Paytress, Mark (2003). “Family Misfortunes”. Mojo Special Limited Edition: 1000 Days of Revolution (The Beatles' Final Years - Jan 1, 1968 to Sept 27, 1970). London: Emap. p. 106 
  47. ^ Miles 1997, p. 488.
  48. ^ a b Womack 2014, p. 383.
  49. ^ Womack 2014, pp. 331–332.
  50. ^ Final Nominations List, 53rd Grammy Awards” (PDF). National Academy of Recording Arts and Sciences. 2010年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月14日閲覧。
  51. ^ “ポール・マッカートニー、エド・サリヴァン・シアターの屋根で行ったライヴ映像公開”. rockin'on.com (ロッキング・オン). (2014年2月6日). https://rockinon.com/news/detail/96698 2020年8月30日閲覧。 
  52. ^ Larsen, Peter (2019年7月14日). “Paul McCartney reunites with Ringo Starr at Dodger Stadium during career-spanning show”. MediaNews Group. https://www.dailynews.com/2019/07/14/paul-mccartney-reunites-with-ringo-starr-at-dodger-stadium-during-career-spanning-show/ 2020年10月14日閲覧。 
  53. ^ Hobbs, Thomas (2019年7月14日). “With a little help from my friends: Watch Paul McCartney bring out Ringo Starr for the final night of his US tour”. NME (IPC Media). https://www.nme.com/news/music/little-help-friends-macca-brings-ringo-final-us-tour-date-2528524 2020年10月14日閲覧。 
  54. ^ ルイソン, マーク『ザ・ビートルズ・レコーディング・セッションズ完全版』内田久美子(訳)、シンコーミュージック、2009年、247頁。 ISBN 978-4401632947 
  55. ^ The story behind the song: Dear Prudence by Siouxsie and the Banshees”. Louder Sound (2015年2月15日). 2020年10月14日閲覧。
  56. ^ Johnston, Chris (2015年5月28日). “The Crate: Siouxsie and the Banshees faithfully cover the Beatles' Dear Prudence”. The Sydney Morning Herald (Nine Entertainment Co.). https://www.smh.com.au/entertainment/music/the-crate-siouxsie-and-the-banshees-faithfully-cover-the-beatles-dear-prudence-20150528-ghbbzn.html 2020年10月14日閲覧。 
  57. ^ Fortnam 2014, p. 41.
  58. ^ Foss, Richard. The Bobs - The Bobs | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月14日閲覧。
  59. ^ Hollerith, Elizabeth (2019年11月20日). “Behind the Song: The Beatles, “Helter Skelter””. American Songwriter. Savage Media Holdings. 2020年10月14日閲覧。
  60. ^ Prato, Greg. Pandora's Box - Aerosmith | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月14日閲覧。
  61. ^ Helter Skelter Chart History (Mainstream Rock)”. Billboard. 2020年10月14日閲覧。
  62. ^ アクロス・ザ・ユニバース (2007) - Soundtracks”. IMDb. Amazon.com. 2020年10月14日閲覧。
  63. ^ “ビータリカ、笑いを超えて感動の完成度”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2008年7月17日). https://www.barks.jp/news/?id=1000041867 2020年10月14日閲覧。 
  64. ^ “ロブ・ゾンビ&マリリン・マンソン、「Helter Skelter」のカバーを公開”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2018年7月12日). https://www.barks.jp/news/?id=1000157487 2020年10月14日閲覧。 
  65. ^ Helter Skelter Chart History (Hard Rock Digital Songs)”. Billboard. 2020年10月14日閲覧。
  66. ^ Fontenot, Robert. “The Beatles Songs: 'Helter Skelter' - The history of this classic Beatles song”. oldies.about.com. 2015年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月14日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)」の関連用語

ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルター・スケルター (ビートルズの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルター・スケルター (ビートルズの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS