ヘルター・スケルター
作者宮部みゆき
収載図書ステップファザー・ステップ
出版社講談社
刊行年月1993.3
収載図書ステップファザー・ステップ―屋根から落ちてきたお父さん
出版社講談社
刊行年月2005.10
シリーズ名講談社青い鳥文庫
収載図書ステップファザー・ステップ―屋根から落ちてきたお父さん
出版社講談社
刊行年月2008.3
シリーズ名講談社青い鳥文庫
ヘルター・スケルター
ヘルタースケルター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 02:39 UTC 版)

ヘルタースケルター(英: helter skelter, helter-skelter)は「慌てふためいて」「混乱している」の意味があり、イギリスでは見本市や遊園地に設置される螺旋状の大型滑り台アトラクションにその名がつけられた。
作品のタイトルとしてはビートルズの楽曲が最も著名で、殺人鬼チャールズ・マンソンが影響を受けた逸話により無秩序と暴力のイメージが付加された[1]ことから、その後はアナーキーな作品の題名として流用されることが多い。
音楽作品
- ヘルター・スケルター (ビートルズの曲) - ビートルズの楽曲。アルバム『ザ・ビートルズ』に収録。
- Helter Skelter - C-C-Bの楽曲。アルバム『信じていれば』に収録。
- ヘルター・スケルター (フレッド・フリスとフランソワ=ミッシェル・プザンティのアルバム) - フレッド・フリスとフランソワ=ミッシェル・プザンティによるアルバム、ロック・オペラ。
- ヘルター・スケルター (ザ・D.O.C.のアルバム) - アメリカのラッパーザ・D.O.C.のアルバム。
文学作品・映画
- あわてふためいて (Helter Skelter) - ジョナサン・スウィフトの詩。
- ヘルター・スケルター (1949年の映画) - イギリスのロマンティック・コメディ映画。デヴィッド・トムリンソン主演。
- へルター・スケルター(1976年製作の映画) - チャールズ・マンソンによる連続殺人事件を担当した検事によるノンフィクション小説を映像化したTV映画。
- ヘルタースケルター (漫画) - 岡崎京子による漫画。また、それを原作とした2012年の日本映画。
- ヘルター・スケルター - 島田荘司の小説。中編集『エデンの命題』に収録。
- Helter Skelter - ヴィンセント・ブリオージとカート・ジェントリーによるノンフィクション・ノベル。
その他の作品
- ヘルタースケルター 〜白濁の村〜 - Guiltyのアダルトゲーム。
- マーク・ブラッドフォードのコラージュ。『Helter Skelter I』(2007年作)と『Helter Skelter Ⅱ』があり、『Ⅰ』は2018年のオークションで1200万ドルで落札された[2]。
フィクションのキャラクター・事物
- 安童夕馬原作・朝基まさし作画の漫画『シバトラ』に登場する組織。
- テレビゲーム『NO MORE HEROES』に登場する暗殺者の名前。
- 『ファイナルファンタジーシリーズ』に登場する武器。初出は『ファイナルファンタジーX』。
脚注
- ^ Behind the Song: The Beatles, “Helter Skelter”American Songwriter 2019年11月20日
- ^ Eli Broad’s Museum Is the Buyer of the Record-Setting $12 Million Mark Bradford PaintingArtnet 2018年3月16日
ヘルター・スケルター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:52 UTC 版)
かつて小次郎がリーダーを務めていたストリートギャング。現在でも小次郎の影響力は強く、彼が声をかけるとすぐに人が集まる。
※この「ヘルター・スケルター」の解説は、「シバトラ」の解説の一部です。
「ヘルター・スケルター」を含む「シバトラ」の記事については、「シバトラ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ヘルタースケルターのページへのリンク