ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンスの意味・解説 

ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 07:49 UTC 版)

ザ・レコーディング・アカデミー(The Recording Academy、正式名:ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス、略称:NARAS)は、ミュージャンプロデューサーレコーディング・エンジニア、その他、音楽と音楽マーケットの質と文化的土壌の向上に寄与するレコーディング・プロフェッショナルらによるアメリカ合衆国の組織。

1957年に発足した同協会は「グラミー賞」を主催することで知られる。1997年には「ラテン・グラミー賞」を主催するザ・ラテン・レコーディング・アカデミー(正式名:ラテン・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス)を設立している。

プロデューサーズ・アンド・エンジニアズ・ウイング

プロデューサーズ・アンド・エンジニアズ・ウイング (P&E Wing) は、プロデューサー、エンジニア、ミキサー、その他技術者で構成する同協会の付属部門である。会員は約6000人。レコーディング業界が直面する問題に関する提言のほか、音楽教育やレコーディング教育のサポート、プロ・ユース機材の使用と保存を推奨する。

同部門の会員は、毎年開かれる「グラミー賞」の投票者の中でも大きな割合を占めている。

グラミー・ユニバーシティ・ネットワーク (GRAMMY U)

グラミー・ユニバーシティ・ネットワーク (GRAMMY U) は、音楽業界への就職を志望する大学・専門学校生を対象とした組織である。

学生が将来音楽業界で独り立ちできるように、学生の準備の手助けとしてザ・レコーディング・アカデミーが設立したもので、人脈形成、双方向教育プログラム、演奏機会を提供する。

学生にレコーディング業界に触れさせることにより、学生の現在の大学・専門学校でのカリキュラムを高めるように設計されている。

ミュージケアーズ

ザ・レコーディング・アカデミーは、慈善事業「ミュージケアーズ」をサポートしている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス」の関連用語

ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・アンド・サイエンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS