ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクの意味・解説 

ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 16:25 UTC 版)

ツェントラル鉄道」の記事における「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の解説

路線長:24.39km 開通年シュタンスシュタート - エンゲルベルク間:1898年10月5日 ヘルギスヴィール - シュタンスシュタート間(2.69km):1964年12月19日 メットレン付近 - ボーデン付近間(新線、4.1km、うちエンゲルベルクトンネル4030m):2010年12月12日 廃止年:ゲルビ信号場 - シュタンスシュタート間(旧線、1.7km):1964年12月19日 メットレン付近 - ボーデン付近間(旧線、4.45km):2010年12月7日 電気方式三相交流750-850V 33Hz(1964年12月19日まで) 交流15kV 16.7Hz(1964年12月19日以降) 最急勾配261パーミルラック区間)、56パーミル粘着区間)(2010年12月7日まで) 105パーミルラック区間)、34パーミル粘着区間)(2010年12月12日以降ラックレール方式:リッゲンバッハ(4.03km) 標高:436.0-999.4m 隧道:2箇所 橋梁:3箇所 アルプナッハー湖畔ニトヴァルデン準州のヘルギスヴィールから同湖畔のシュタンスシュタートを経由しその内陸部の街であるシュタンスからは北方ルツェルン湖まで流れエンゲルベルク川を遡り途中グラーフェンオルトからはオプヴァルデン準州飛地入り、グラーフェンオルト - エンゲルベルク間の延長4030m、105パーミルラック区間で高度差394mのエンゲルベルクトンネルを登りエンゲルベルクへ至る路線である。 ヘルギスヴィールから全長1780mのロッパー第二トンネル抜けるとアルプナッハー湖畔のシュタンスシュタートに至る。シュタンスシュタートはルツェルン湖水運の街であり、埠頭にある旧線の旧シュタンスシュタート駅には現在でも駅舎残されている。現在のシュタンスシュタート駅は旧駅より若干内陸移されており、旧ルツェルン-シュタンス-エンゲルベルク鉄道線の車庫および工場併設されている。その次駅であるシュタンスはシュタンスシュタートに続く街で、1939年設立小型航空機生産する航空機メーカーであるピラタス社の本拠地この街スイス軍航空隊基地隣接している終着エンゲルベルクは“天使の街”を意味しており、1120年設立されベネディクト会エンゲルベルク修道院中心とした街であり、現在ではスキー各種大会開催されるほか、パラグライダーハイキング登山のできるリゾート地として賑わっている。 ヘルギスヴィールとルツェルン湖の支湖であるアルプナッハー湖 アルプナッハー湖の埠頭にある旧シュタンスシュタート駅跡 現在のシュタンスシュタート駅 シュタンスシュタート市街 廃止となった旧オーバーマット駅、旧線ここから最大261パーミルラック区間となる エンゲルベルクトンネルの入り口右側旧線跡が分岐している エンゲルベルク市街走行する列車 エンゲルベルク市街中央の塔のある建物修道院

※この「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の解説は、「ツェントラル鉄道」の解説の一部です。
「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」を含む「ツェントラル鉄道」の記事については、「ツェントラル鉄道」の概要を参照ください。


ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 16:25 UTC 版)

ツェントラル鉄道」の記事における「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の解説

シュタンスシュタート - エンゲルベルク間は開業時より電車もしくは電気機関車客車貨車牽引する列車運行されており、電気方式変更直前1961年ダイヤでは、シュタンスシュタート - エンゲルベルク間は約1時間5分であった電気方式変更後ラック区間走行する列車はBDeh140形電車牽引してルツェルン - エンゲルベルク間のインターレギオの所要時間は約1時間(シュタンスシュタート - エンゲルベルク間約40分)、エンゲルベルクトンネル開通後は勾配緩和によってラック区間最高速度向上され、HGe101形が牽引するインターレギオの所要時間は約50となっている。 ルツェルン-シュタンス-エンゲルベルク鉄道若干貨車保有し1964年12月19日以降はヘルギスヴィール - ヴォルフェンシーセンにロールワーゲン運行もできるようになったが、2006年12月31日廃止となっている。

※この「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の解説は、「ツェントラル鉄道」の解説の一部です。
「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」を含む「ツェントラル鉄道」の記事については、「ツェントラル鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルク」の関連用語

ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルギスヴィール - シュタンス - エンゲルベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツェントラル鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS