ヘプタクロルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 農薬 > ヘプタクロルの意味・解説 

ヘプタクロル

分子式C10H5Cl7
その他の名称ヘプタクロル、ドリノックス、Drinox、Heptachlor、1,4,5,6,7,8,8-Heptachloro-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-1H-indene、アグロセレス、ロディアクロル、3-クロロクロルデン、ベルシコール104、Agroceres、Rhodiachlor、H-34【農薬】、NCI-C-00180、Velsicol 104、GPKh、3-Chlorochlordene、ENT-15152、E-3314、ジロール、Dilor、H-34【pesticide
体系名:1,4,5,6,7,8,8-ヘプタクロロ-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-メタノ-1H-インデン


ヘプタクロル

農薬Heptachlor
和名orISO名[商品名]ヘプタクロル
分子式C10H5Cl7
用途殺虫剤
LD50(ラット)/g kg-10.04
LD50(マウス)/g kg-10.068
劇毒区分劇物
魚毒ランク
有機性480
無機104
農薬登録(1996年時点)日本登録され1972年失効承認ISO
その他白アリ防除剤として用いられる
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

ヘプタクロル

以前シロアリその他の昆虫防除するために使われていた人工化合物1980年後半の間にアメリカでは生産中止されたが、まだ土壌や有害廃棄場には残っている。動物ヒトにも明らかに有害だが、国際がん研究機関はヘプタクロルはヒト対す発がん性があるものと分類できない決定している。(ATSDR1) Public Heath Statement, April 1989)

Name Heptachlor, Heptamul
MeSH 68006533
Molecular Weight 373.318 g/mol
Molecular Formula C10H5Cl7
ICSC0743
ヘプタクロル

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


ヘプタクロル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 23:40 UTC 版)

ヘプタクロル
識別情報
CAS登録番号 76-44-8 
PubChem 3589
ChemSpider 3463 
UNII 7GLS9ACN3L 
KEGG C14185 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL194400 
特性
化学式 C10H5Cl7
モル質量 373.32 g/mol
外観 白から褐色の固体
匂い 樟脳のような
密度 1.58 g/cm3
融点

95 ~ 96℃

沸点

135 ~ 145℃ (at 1-1.5 mmHg)

への溶解度 0.0006% (20°C)[1]
蒸気圧 0.0003 mmHg (25°C)[1]
危険性
許容曝露限界 TWA 0.5 mg/m3 [皮膚][1]
最低致死濃度 LCLo 150 mg/m3 (ネコ, 4時間)
200 mg/m3 (哺乳類, 4時間)[2]
半数致死量 LD50 116 mg/kg (経口, モルモット)
40 mg/kg (経口, ラット)
100 mg/kg (経口, ラット)
68 mg/kg (経口, マウス)
100 mg/kg (経口, ハムスター)[2]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヘプタクロル (heptachlor) は殺虫剤の一種である。

特性

接触毒および食毒として作用する。外見は白色の粉末で、純度の低いものは黄褐色を呈する。類縁化合物としてクロルデン (chlordane) が挙げられる。日本では1957年農薬として登録されたが、1972年に取り消されている。

特に土壌病害虫やシロアリに対して、またマラリアを媒介するハマダラカ属のカへの対策、そして植物防疫剤(農薬)として使用された。

ヒトに対しては肝臓への障害と中枢神経の過剰刺激を引き起こす。発癌性も疑われている。ヘプタクロルは非常に安定した構造を持つため、自然の環境下では何十年間も分解されずに残る。土壌中の半減期は2年以下である。

経緯

1962年レイチェル・カーソンの著書『沈黙の春』がその安全性に疑義を唱えた[3]アメリカ合衆国環境保護庁はヘプタクロル製品の販売を禁止し、実質的にあらゆる用途から閉め出した。

2001年に採択されたストックホルム条約において、12種類の残留性有機汚染物質の製造・販売・使用の禁止が決定されたが、そのなかにはヘプタクロルも含まれている[4]

参考文献

Carson, Rachel 著、青木築一 訳(英語)『沈黙の春』新潮文庫、1974年(原著1962年)。ISBN 0395683297 

脚注

  1. ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0311
  2. ^ a b Heptachlor”. Immediately Dangerous to Life or Health Concentrations (IDLH). National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH) (4 December 2014). 27 March 2015閲覧。
  3. ^ Carson 1962.
  4. ^ POPs条約”. 経済産業省. 2024年10月31日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘプタクロル」の関連用語

ヘプタクロルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘプタクロルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘプタクロル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS