プロレスリングZERO1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 22:26 UTC 版)
「JWP女子プロレス」の記事における「プロレスリングZERO1」の解説
2014年3月9日のZERO1後楽園大会で夕陽が中島安里紗とシングルで対戦。夕陽もJWP「青春・無限大パワー!!」に参戦する。
※この「プロレスリングZERO1」の解説は、「JWP女子プロレス」の解説の一部です。
「プロレスリングZERO1」を含む「JWP女子プロレス」の記事については、「JWP女子プロレス」の概要を参照ください。
プロレスリングZERO1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:29 UTC 版)
「DRAGON GATE」の記事における「プロレスリングZERO1」の解説
ディファカップにエントリーされたスペル・シーサーがいち早く参戦して、その後は望月と格闘探偵団バトラーツからの友人同士でもある日高郁人の繋がりから2007年の夏から望月が本格的に参戦している。インターナショナルジュニアヘビー級王座を獲得した他に天下一Jr.や火祭りにも参加している。ちなみに元DRAGON GATE所属選手の菅原と6人タッグマッチながら望月は対戦している。ドラゴン・ゲートと元DRAGONGATE所属選手がリングで顔を合わせるのは望月と菅原が初であった。またストーカー市川も大森隆男と対戦している。その後は望月と鷹木信悟が参戦し、大谷晋二郎も望月の自主興行「武勇伝」に参戦して武勇伝に至っては橋本大地も参戦(パートナーは横山佳和)していた。2011年、横須賀享が天下一Jr.に出場。準決勝で澤宗紀に敗れ、決勝進出を逃した。2012年、NWAインターナショナルライトタッグ王座決定戦の3WAYマッチにてジミー・ススム&ジミー・カゲトラ組が第12代王者組となり、2度の防衛に成功している。
※この「プロレスリングZERO1」の解説は、「DRAGON GATE」の解説の一部です。
「プロレスリングZERO1」を含む「DRAGON GATE」の記事については、「DRAGON GATE」の概要を参照ください。
プロレスリングZERO1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:27 UTC 版)
「DDTプロレスリング」の記事における「プロレスリングZERO1」の解説
GPWAが活動していた時代に盛んに相互参戦を行っていた。その後は2011年のディック東郷国内引退興行に日高郁人が参戦。2013年には橋本大地の復帰戦の相手を飯伏が務めた。2014年にはZERO1の道場をDDTとスターダムとZERO1の3団体でシェアをして使用することが決定。2015年に、木高イサミと勝俣瞬馬が天下一Jr.に参戦している。
※この「プロレスリングZERO1」の解説は、「DDTプロレスリング」の解説の一部です。
「プロレスリングZERO1」を含む「DDTプロレスリング」の記事については、「DDTプロレスリング」の概要を参照ください。
プロレスリングZERO1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:31 UTC 版)
「新日本プロレス」の記事における「プロレスリングZERO1」の解説
(プロレスリングZERO-ONE → プロレスリングZERO1-MAX → プロレスリングZERO1) プロレスリングZERO1の詳細2001年 3月2日、プロレスリングZERO-ONE両国国技館大会で開催された旗揚げ戦に永田裕志が参戦。 2002年 5月2日、新日本プロレス東京ドーム大会に橋本真也が参戦。 2006年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に大谷晋二郎、高岩竜一、田中将斗、佐藤耕平、崔領二、佐々木義人、神風が参戦。 6月24日、プロレスリングZERO1-MAXディファ有明大会に中西学が参戦。 7月17日、新日本プロレス月寒ドーム大会に大森隆男が参戦。 2007年 9月9日、新日本プロレス東金アリーナ大会に大谷晋二郎が参戦。 2008年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に高岩竜一、田中将斗が参戦。 3月2日、プロレスリングZERO1-MAX後楽園ホール大会に中西学、金本浩二、田口隆祐、高橋裕二郎、内藤哲也、平澤光秀、中邑真輔が参戦。 3月25日、プロレスリングZERO1-MAX旭川地場産業振興センター大会に中西学、平澤光秀が参戦。 3月26日、函館市民体育館大会に中西学、平澤光秀が参戦。 3月29日、プロレスリングZERO1-MAX札幌テイセンホール大会に中西学、平澤光秀が参戦。 4月29日、プロレスリングZERO1-MAX後楽園ホール大会に蝶野正洋が参戦。 5月10日、プロレスリングZERO1-MAX大阪府立体育会館第2競技場大会に中西学、金本浩二、田口隆祐、高橋裕二郎が参戦。 5月21日、プロレスリングZERO1-MAXZepp Fukuoka大会に中西学、金本浩二が参戦。 5月25日、プロレスリングZERO1-MAX名古屋テレピアホール大会に中西学、金本浩二が参戦。 5月29日、プロレスリングZERO1-MAX後楽園ホール大会に永田裕志、中西学、田中稔、高橋裕二郎、内藤哲也が参戦。 10月12日、プロレスリングZERO1-MAX栃木県総合文化センター大会に永田裕志、平澤光秀が参戦。 10月13日、新日本プロレス両国国技館大会に田中将斗が参戦。 12月17日、プロレスリングZERO1-MAX新宿FACE大会に永田裕志が参戦。 2009年 1月1日、プロレスリングZERO1後楽園ホール大会に金本浩二が参戦。 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に田中将斗が参戦。 2月27日、プロレスリングZERO1後楽園ホール大会に永田裕志が参戦。 4月23日、田中将斗がヒールユ二ット「CHAOS」のメンバーに加わり新日本プロレスに参戦。 9月27日、新日本プロレス神戸ワールド記念ホール大会で邪道と外道がプロレスリングZERO1の田中将斗とユニット「コンプリート・プレイヤーズ」を再結成。 10月12日、新日本プロレス両国国技館大会に大谷晋二郎と田中将斗と佐藤耕平が参戦。 2010年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に田中将斗が参戦。 2011年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に田中将斗が参戦。 5月26日、新日本プロレス後楽園ホール大会でプロレスリングZERO1の田中将斗と邪道と外道のユニット「コンプリート・プレイヤーズ」に高橋裕二郎がメンバーに加わった。 10月2日、プロレスリングZERO1靖国神社大会に天山広吉が参戦。 10月3日、新日本プロレス後楽園ホール大会に大谷晋二郎が参戦。 2012年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に田中将斗が参戦。 2013年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に大谷晋二郎、田中将斗が参戦。 2月3日、新日本プロレス後楽園ホール大会に田中将斗が参戦。 5月3日、新日本プロレス福岡国際センター大会に田中将斗が参戦。 7月20日、新日本プロレス秋田市立体育館大会に田中将斗が参戦。 9月29日、新日本プロレス神戸ワールド記念ホール大会に田中将斗が参戦。 11月9日、新日本プロレス大阪府立体育会館大会に田中将斗が参戦。 2020年 1月4日、新日本プロレス東京ドーム大会に大谷晋二郎、高岩竜一が参戦。
※この「プロレスリングZERO1」の解説は、「新日本プロレス」の解説の一部です。
「プロレスリングZERO1」を含む「新日本プロレス」の記事については、「新日本プロレス」の概要を参照ください。
プロレスリングZERO1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 11:05 UTC 版)
「奉納プロレス」の記事における「プロレスリングZERO1」の解説
上記の日本プロレスでの興行を最後に靖国での奉納プロレスは長らく途絶えていたが、2005年4月10日にプロレスリングZERO1(当時はプロレスリングZERO1-MAX)により、「大和神州ちから祭り」として、44年ぶりに復活させた。 翌年以降も行われ、毎年春の恒例イベントとして定着している。
※この「プロレスリングZERO1」の解説は、「奉納プロレス」の解説の一部です。
「プロレスリングZERO1」を含む「奉納プロレス」の記事については、「奉納プロレス」の概要を参照ください。
- プロレスリングZERO1のページへのリンク