プリローダとは? わかりやすく解説

プリローダ (ミール)

(プリローダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プリローダ
クリスタルの図
モジュールの詳細
所属 ソビエト連邦
状態 運用終了
打ち上げ機 プロトン8K82K
ドッキング対象 コアモジュール
機能 地球観測
打ち上げ日時 1996年4月23日
ドッキング日 1996年4月26日
大気圏再突入日 2001年3月23日
形式 TKS型
物理的特徴
長さ 9.7 m
直径 4.35 m
打ち上げ質量 19,700 kg
与圧区画容積 66 m3
電力

プリローダロシア語: Природа)(TsM-I, 77KSI, 11F77I)はロシアミール宇宙ステーションの7番目のモジュールで、最後のモジュール。主目的はリモートセンシングを通じての地球資源に関する実験、リモートセンシング方法の開発と実証であった。制御システムはウクライナのハートロン英語版によって開発された[1]

設備

モジュール

プリローダはもともと展開式の太陽電池アレイを乗せる前提で設計されていた。しかし完成が遅れたことと、実際には太陽電池アレイの追加は他のモジュールですでに計画が立てられていたことから、太陽電池アレイは打上げ時のコンフィギュレーションには含まれなかった。太陽電池アレイがない代わりにミールまでの飛行の間に使うために、プリローダには2重冗長構成のバッテリー合計168個から電力供給を受けた。プリローダには与圧されていない観測機器区画と与圧された観測機器/ペイロード区画で構成されていた。非与圧部には推進システム機器やEVA用の手すり、科学機器が取り付けられており、与圧部は外部観測機器区画と内部居住・作業用空間の2つの部分に分かれていた。プリローダの実験装置は12ヶ国から提供された。これらの実験装置は受動・能動両方の観測方式を使ってマイクロ波、可視光、近赤外線、赤外線スペクトル領域をカバーした。

装置

AlissaLIDAR 雲の高度、構造、光学特製の測定。垂直解像度150m、水平解像度1km
Centaur400MHz受信機 海洋ブイデータの収集。
DOPI干渉計 ガス・エアロゾルの研究。 2.4-20マイクロメートル
Greben海洋高度計 解像度10cm、13.76GHz、観測幅2.5km、直下視点
Ikar N nadir マイクロ波放射計 波長0.3、0.8、1.35、2.25および6.0cm、観測幅60km、解像度60km、0.15 K
Ikar デルタスキャンマイクロ波放射計システム 40°オフトラックしてスキャン、観測幅400km、波長4.0、0.3、0.8および1.35cm、解像度8 – 50km、0.15 - 0.5 K
Ikar P パノラママイクロ波放射計 波長2.25cmと6.0cm 観測幅750km 解像度75km、0.15 K
Istok 1 赤外線分光放射計 波長4.0-16.0マイクロメートル、観測幅7km、解像度0.7 x 2.8km
MOS-Obzor スペクトロメータ エアロゾルの特性と海洋反射率の測定。0.750-1.01マイクロメートルで17チャンネル、観測幅80km、解像度700m
MOMS 02P 地球撮像装置 0.440-0.810マイクロメートルで4チャンネル、マルチスペクトル、ステレオあるいは高解像度データ、解像度6km。ドイツの装置であり、最初はシャトルのスペースラブD2ミッションで飛行している。
MSU-E2 高解像度光学スキャナ 解像度10m、0.5 - 0.9マイクロメートルで3チャンネル、直下視点、観測幅2 x 24.5km
Ozon M スペクトロメータ オゾン・エアロゾルの特性観測。 0.257-1.155マイクロメートルで160チャンネル、1kmの高度方向の解像度
トラバース合成開口レーダー 1.28/3.28GHz、観測幅50km、観測用傾斜角度38°、解像度50m

打ち上げ・ドッキング

プリローダは1996年4月23日にプロトンロケットで打ち上げられたが、軌道到達後に電気コネクターが故障し、利用可能な電力が半分になってしまった。この電力の問題のため、プリローダは電力を喪失するまでにドッキングのチャンスが1回しか余裕なかったが、他のモジュールの多くが最初の試みではドッキングに失敗していたために地上側ではドッキングできないのではないかという懸念を持たせた。しかし、プリローダは4月26日に無事ドッキングを終えた。コア・モジュールの+Z軸のドッキングポートに移設されて恒久結合された後、ステーションの電力システムに接続され、他のモジュールの太陽電池パネルから電力を得ることとなった。プリローダのバッテリーはクルーによってはずされて、プログレスM-31に載せられた後、再突入・廃棄された。

2000年の最終滞在の間、電力負荷が非常に高かったとされ、このためクルーはプリローダの装置を起動させることができなかった。2001年の3月にプリローダはミールとともに再突入し、破壊された。

断面図

ギャラリー

外部リンク

脚注


プリローダ (1996)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:41 UTC 版)

シャトル・ミール計画」の記事における「プリローダ (1996)」の解説

3月22日STS-76アトランティス打ち上げが行われ、3回目ドッキングが行われた。このミッションでは2人目のインクリメント飛行士としてシャノン・ルシッドがEO-21(英語版)のクルーとしてミール到着し、これ以降アメリカ人継続的にミール滞在している。ミッションでは、スペースハブモジュールの開発通した補給能力の証明と、ミールのドッキングモジュールに乗せられる実験パッケージ配置が行われた。また、実験パッケージによってミール周辺で初となるの宇宙遊泳達成された。宇宙遊泳アトランティスのクルーキャビンから行われ、組み立てミッション備えて様々な経験積まれた。 ルシッドは、アメリカ人初めステーション滞在した女性になり、シャトル固体燃料ブースター問題発生したためにインクリメント期間が6週間延長され188日間となり、アメリカ単独宇宙飛行記録打ち立てたルシッドミール滞在中にはアメリカ科学ハードウェア積んだプリローダモジュールがミール増設された。ルシッド28科学実験を行うためにプリローダとスペクトル両方使用し、プリローダはリビングとしても利用するようになった9月16日STS-79アトランティス打ち上げが行われ、4回目ドッキングが行われた。このミッションではジョン・ブラハインクリメントとしてミール到着しルシッド交代となった。また2台のスペースハブモジュールを運ぶ初のシャトルミッションとなったまた、アトランティス燃料電池から発生したや、超伝導人工軟骨開発その他の生物学等での研究調査をふくむ実験用品を含めて1,800kgを超える物資ミール輸送され、910kgほどの実験試料機材ミールからアトランティス移し変えられた。これは現在に至るまでで最も大規模な輸送となっている。ブラハはドッキングしたスペースシャトルのための移動手順長期滞在アメリカ人クルーHAMアマチュア無線通信引渡し手順など、いくつかの分野ステーション改良作業のために滞在した彼のミール滞在中には基礎ブロック取り付けられてから12年間使われた太陽電池アレイから電力コネクター取り外し、より効率的新し太陽電池アレイ再度接続することを目的として2回の宇宙遊泳が行われた。ブラハはミール-22クルー合計で4ヶ月118日間ミール滞在し物質科学流体力学生命科学などの研究行った。彼は翌年STS-81地球帰還した

※この「プリローダ (1996)」の解説は、「シャトル・ミール計画」の解説の一部です。
「プリローダ (1996)」を含む「シャトル・ミール計画」の記事については、「シャトル・ミール計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリローダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリローダ」の関連用語

プリローダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリローダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリローダ (ミール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャトル・ミール計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS