プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説の意味・解説 

プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 00:16 UTC 版)

プトゥン人」の記事における「プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説」の解説

一方多く研究者見方として、チョンタルパ地方古典期終末から後古典期初めごろに物資思想交流さかんに行われた場所であり、その中にはチョンタル語ナワ語を話す集団や、それらが混合した集団がいたこと、マヤ人であってもメキシコ化した集団いたことについては一致している。また、アンドリュースロブレスのように、後古典期初頭チチェン・イッツァ支配したのは、イツァ族であってウスマシンタ川グリハルバ川下流域に住む民族集団一派であると主張するなどほぼトンプソンの説を肯定する研究者もいる。918年プトゥンイツァ族チチェン・イッツァ住み着くようになったとするトンプソン主張については、イツァ族指導者や一族の姓と思われるカックパカルとかココムといった家名氏族名)が、860年から890年頃の石彫石碑などをはじめとした文字記録見出されるとして反論された。コウは、古典期終末期チチェン・イッツァ支配者は、マヤ年代記あるように「三人兄弟(または四人兄弟)が二組に分かれた共同統治」ムル・テパルが行われていた」とみる説を紹介しそのような統治者一人にカックパカルという人物がいることや、またセイバル四面階段を持つ構築物A-3の周囲には、非マヤ的な石碑四方建てられているが、チチェン・イッツァとの図像的な関連性類似性があるとし、さらにチチェン・イッツァセイバル支配者がともにプトゥン人であった可能性否定しない一方でコウは、アンドリュースロブレスの説をチチェン・イッツァトゥーラ・シココティトラン建築図像などの類似性説明できず、トルテカについての民族誌記録全否定なければ成り立たないとして退けている。また、ロバート・カーマックは、人名地名職名その他様々な名詞チョンタル語多くみられるほか、戦争儀礼関連するナワ語多くみられることなどを根拠に、プトゥン人グアテマラ山地侵入してキチェーカクチケル王国築いたとする。1994年に、ユルゲン・クレーメル(Kremer,J.)は、イツァ族プトゥン人であるとするには、あまりにも多く条件が必要で成り立たない事実上「プトゥン仮説」否定したコウは、イツァ族は、もともとペテン低地住んでいて、古典期終末ペテン地方祭祀センター群の放棄ともなって北方移動した人々であるという見方強まっているとしている。例えば、リンダ・シーリーピーター・マシューズが、1998年著したCode of Kings(王たちの暗号)』で述べたイツァ族は、本来ペテン・イツァ湖周辺故地とする人々で、1450年ごろにチチェン・イッツァ放棄すると、故地であるペテン・イツァ湖周辺もどってタヤサル築いた人々であるといった論が好例として挙げられる

※この「プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説」の解説は、「プトゥン人」の解説の一部です。
「プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説」を含む「プトゥン人」の記事については、「プトゥン人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説」の関連用語

プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プトゥン人とイツァ族をめぐる諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプトゥン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS