フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタの意味・解説 

フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ(3D Y/C分離)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ(3D Y/C分離)」の解説

走査線1本ごとに色副搬送波開始位相が半サイクルずつずれていくのは上述した通りだが1フレーム中の走査線数奇数525本)である為、画面中の任意の一点上における色副搬送波位相フレーム毎に反転していることになる。したがって正確に1フレーム分( 1001 30 {\displaystyle {\tfrac {1001}{30}}} ミリ秒)だけ映像信号遅延できる回路作成すればフレーム相関性利用したY/C分離可能になる。 「過去」の画面との比較を行うこのフィルター2次元平面フレーム画像時間方向次元演算処理する事から、3次元クシフィルタ呼ばれる利点 ライン相関性利用した物よりも、さらに精緻なY/C分離行える。細かい模様上および斜め線の周囲偽色や色の境界付近色にじみドット妨害発生しない理論上望みうる最高の画質提供できる欠点上の利点は、フレーム相関性極めて高い「まったく動いていない画像」の場合にのみ実現できるそもそもテレビジョン動いている画像伝送表示するためのシステムであり現実3次元クシフィルタではフレーム間の相関性検出し相関性が低い場合ライン相関によるY/C分離切り換えるライン相関も無い場合は、さらに周波数分離フォールバックする)「動き適応回路」が必須になる。フレーム間の画像単純に加減算すると時間方向解像度低下し以前画面映像薄く残る残像現象発生するので、この点からも動き適応回路搭載不可欠である。 なお、画面全体映像信号正確に1フレーム遅延し得る回路実現には、非常に複雑で大規模な画像処理装置が必要となり高速半導体メモリとその大容量化・廉価化を待たねばならず民生家電製品搭載できる所までコスト下がったのは20世紀終盤になってからである。

※この「フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ(3D Y/C分離)」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ(3D Y/C分離)」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタ」の関連用語

1
6% |||||

フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーム相関を利用した3次元クシ形フィルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS