フレーム書式とは? わかりやすく解説

フレーム書式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 08:35 UTC 版)

Link Layer Discovery Protocol」の記事における「フレーム書式」の解説

LLDP情報は、ネットワーク機器から定期的に以下のイーサネットフレーム形式送信される宛先MAC送信元MACEtherType機器IDポートIDTTLその他情報終了FCS以下のいずれか01:80:c2:00:00:0e 01:80:c2:00:00:03 01:80:c2:00:00:00 機器MACアドレス 0x88CC TLV(Type=1) TLV(Type=2) TLV(Type=3) TLV(任意) TLV(Type=0) 宛先MACアドレスは、IEEE 802.1D準拠ブリッジ転送されない特殊なマルチキャストアドレス一般的に用いられるが、他のマルチキャストアドレスユニキャスト宛先MAC用いてもよい。 LLDPのデータユニット(LLDPDU)はType-Length-Value (TLV)構造であり、Type値が7ビットLength値が9ビットValue値が511バイト以下の任意長で構成される。その書式以下の通り。 LLDPDU TLVタイプ一覧Type内容要不要Value書式0 終了 必須 なし (Length=0) 1 機器ID (Chassis ID) 必須 サブタイプ(1バイト)+値(255バイト以下) 2 ポートID (Port ID) 必須 サブタイプ(1バイト)+値(255バイト以下) 3 Time To Live 必須 0〜65535[秒] (Length=2) 4 ポート概要 任意 任意英数字(255バイト以下) 5 システム名 任意 任意英数字(255バイト以下) 6 システム概要 任意 任意英数字(255バイト以下) 7 システム機能種別 任意 下記組合せ実装有無有効化状態をそれぞれ示す (Length=4)リピータ・スイッチ・無線APルータIP電話DOCSIS対応機無線LAN端末・その他 8 管理アドレス 任意 管理IPアドレスI/F番号OIDを含む 127 カスタムTLV 任意 OUI(3バイト)+サブタイプ(1バイト)+値(507バイト以下)IEEE 802.3によるMAC/PHY設定PoEリンクアグリゲーションEEEなどの拡張はこのタイプ記述されるカスタムTLVは、TLV type 127として提供されるカスタムTLVの値は、24ビット組織固有識別子(Organizationally Unique Identifier)と、1バイト組織定義サブタイプ(organizationally defined subtype)の後にデータが続く。組織固有のTLV基本フォーマットを以下に示す。 組織固有TLVTypeLengthOrganizationally unique identifier (OUI)Organizationally defined subtypeOrganizationally defined information string7 bits127 9 bits 24 bits 8 bits 0-507 octets IEEE Std 802.1AB、§9.6.1.3によると、組織固有識別子は、IEEE Std 802-2001で定義され組織OUIを含まなけれならない各組織は、そのサブタイプ管理する責任がある。

※この「フレーム書式」の解説は、「Link Layer Discovery Protocol」の解説の一部です。
「フレーム書式」を含む「Link Layer Discovery Protocol」の記事については、「Link Layer Discovery Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーム書式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーム書式」の関連用語

フレーム書式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーム書式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLink Layer Discovery Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS