Synchronous Digital Hierarchyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Synchronous Digital Hierarchyの意味・解説 

エス‐ディー‐エッチ【SDH】


Synchronous Digital Hierarchy

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:48 UTC 版)

SONET/SDH(Synchronous Optical NETwork, 同期型光ネットワーク および Synchronous Digital Hierarchy, 同期デジタルハイアラーキ)は、光ファイバ通信のプロトコルの1つ。同期方式を用いた通信プロトコルで、以下の2つの規格の総称として用いられる[1]

  • SONET (ソネット) - Bellcore社が提案、ANSIが標準化。主に北米で普及。
  • SDH - 1990年ITU-Tが制定[2]。上記SONETに基づいて策定した。主にヨーロッパで普及。

これらの前身にPDH (plesiochronous digital hierarchy, 「準同期型デジタル階層網」の意)があり、当時は日本では一次群・二次群、アメリカではT1・T2、ヨーロッパではE1・E2などの異なる通信方式が普及していた。このように地域によって異なっていたPDHの仕様を世界的に統一する目的でSONETは規定された[3]

標準化規格は2015年を最後に更新されておらず[4]、運用普及においてもOTN英語版広域イーサネットなどの別の通信技術に差し替えられている。

種類と用語

SONET/SDH には伝送速度に基づいて下表のような系列がある[5]

SONET/SDHの伝送速度系列
名称 伝送速度 [Mbps]
SDH SONET フレーム全体 コンテナ
STM-0 OC-1 / STS-1 51.84 49.536
STM-1 OC-3 / STS-3 155.52 149.76
STM-4 OC-12 / STS-12 622.08 599.04
STM-16 OC-48 / STS-48 2488.32 2396.16
STM-64 OC-192 / STS-192 9953.28 9584.64
STM-256 OC-768 / STS-768 39813.12 38338.56
  • OC (Optical Carrier): 光信号の仕様・回線速度
  • STS (Synchronous Transport Signal): SONETのフレーム書式
  • STM (Synchronous Transport Module): SDHのフレーム書式と光信号の仕様

SONET と SDH とでは異なる用語で同じ仕様・機能を指すことがしばしばあるが、いくつかの相違点はあるものの基本的には SDH は SONET を包含すると考えてよい。ANSI側のSONET規格文書は、ATIS (Alliance For Telecommunications Industry Solutions)がITU側のSDHと整合を図っている[6]

フレーム構造と特徴

SONET/SDHでは、固定長のフレームを125μs(マイクロ秒)おきに送る。フレームは以下の2つから構成される[7]

  • TO (Transport Overhead, 伝送オーバヘッド): 制御用データを格納する。
  • VC (Virtual Container, 仮想コンテナ): ユーザデータを格納する。

フレームはコンテナの途中にオーバヘッドを挿入する形をとり、TO、VC、TO、VC... という順でフレームを送る。例えば、

  • STS-1 または STM-0 では810バイトの固定長フレームを送る。オーバヘッド3バイトおよびコンテナ87バイトを交互に送り、これを125μs間に9回繰り返す。
  • STS-3c[注釈 1] または STM-1 では、2430バイトの固定長フレーム長を送る。オーバヘッド9バイトおよびコンテナ261バイトを交互に送り、これを125μs間に9回繰り返す。

これらのフレームは下図のように一般に90×9バイトや270×9バイトなど、N列9行の配列として表し、オーバヘッド(TO)とコンテナ(VC)が整列するように表現される。

STS-3c または STM-1 のフレーム構造。9行からなり、左上から1行ずつデータが送信される。

また、ユーザデータの量を増やすために多重化が行われ、例えば STM-256 は STM-1 フレームを256波長の波長分割多重で送受するなどして実現している。フレームにはユーザデータ以外の管理データとして以下のものが付加されている。

  • セクションオーバーヘッド(Section Overhead, SOH, SO)- 網管理に用いる。
  • 管理ポインタ(Administrative Unit Pointer, AUPtr)- 周波数位相同期に用いる。
  • パスオーバーヘッド(Path Overhead, POH, PO)- コンテナに配置し、各パスの識別に用いる。

多重化ではこのフレーム構造を用いることで、次のような機能を実現している。

  • 制御用データがユーザデータに挿し挟まれる形であるため、ユーザデータから独立したネットワーク管理情報を持つことができ、信頼性の高い通信が可能である。
  • AUポインタを利用して周波数・位相の同期をとるため、機器間のずれ補正が容易で高速な通信に対応できる。
  • AUポインタやPOHを利用して、低速チャネルから高速ハイアラーキへの多重化や、高速ハイアラーキから直接チャネルごとの情報を取り出すことができる(仮想コンカチネーション)。

脚注

  1. ^ 末尾のcはコンカチネーション(結合)を意味する。STS-3は単純にSTS-1を3フレーム集めたものであるが、STS-3cではコンテナのサイズやオーバヘッドをそれぞれ3倍したものとして扱う。

出典

  1. ^ SONET技術概要”. シスコ・システムズ テクニカルノーツ (2005年6月14日). 2024年9月1日閲覧。
  2. ^ ITU G.783 (1990-12-14). Characteristics of synchronous digital hierarchy (SDH) equipment functional blocks. https://www.itu.int/rec/T-REC-G.783 
  3. ^ 石田修(NTT未来ねっと研究所) (2003年5月2日). “SAN/WANにも広がるイーサネット”. @IT. 2024年9月1日閲覧。
  4. ^ Recommendation G.783 (2006) Corrigendum 1 (01/15). ITU-T. (2015-01-13). https://www.itu.int/rec/T-REC-G.783-201501-I!Cor1/en 
  5. ^ Michael Yan (Exar Corporation). SONET/SDH Essentials. MaxLinear, Inc.. https://www.maxlinear.com/uploadedfiles/home/sonet-sdh-essentials_022508.pdf 
  6. ^ Alliance For Telecommunications Industry Solutions. ATIS-0900105.2008: SONET - Basic Description Including Multiplex Structure, Rates, and Formats. https://webstore.ansi.org/Standards/ATIS/ATIS09001052008 
  7. ^ Section 2.4. STS-3c Framing Format and Higher Rate STS-Nc

関連項目


「Synchronous digital hierarchy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Synchronous Digital Hierarchy」の関連用語

Synchronous Digital Hierarchyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Synchronous Digital Hierarchyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
住友電工デバイス・イノベーション株式会社住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(C) 2025 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSynchronous Digital Hierarchy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS