フランス王国の主導権争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス王国の主導権争いの意味・解説 

フランス王国の主導権争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 00:32 UTC 版)

アルマニャック派」の記事における「フランス王国の主導権争い」の解説

両派の内戦1411年7月から始まり一進一退だったが、状況有利にするために両派はイングランド支援求めていた。先にイングランド交渉していたブルゴーニュ派10月イングランド援軍2000人を得て首都パリ奪ったが、翌1412年1月イングランド政変起こり方針転換、それにより5月アルマニャック派イングランド同盟成立ブルゴーニュ派排除された。 しかし両派とも内戦疲れ8月和睦イングランド一方的に同盟破られる形になり、8月から11月フランスへ派兵した4000人の兵も撤収せざるを得なかった。 1413年パリで親ブルゴーニュ派屠殺業者シモン・カボシュ(フランス語版)(シモン・ル・クートリエ)が市民扇動してアルマニャック派見られ官僚達を虐殺(カボシュの反乱フランス語版))、憤慨したシャルル6世ルイ王太子宮廷派はアルマニャック派助け求めた。 これに応じたアルマニャック派8月暴徒鎮圧し無怖公らブルゴーニュ派パリ脱出した。こうして宮廷掌握したアルマニャック派だったが、1415年フランス遠征開始したイングランド王ヘンリー5世撃破しようとしてアジャンクールの戦い大敗アランソン公戦死オルレアン公ブルボン公捕虜となり、ブルターニュ公も弟アルテュール・ド・リッシュモン捕らえられイングランド反抗出来なくなりアルマニャック派大打撃受けた同年と翌1416年王太子ベリー公死去1417年ら行われたヘンリー5世フランス征服にもアルマニャック派はなす術が無かった1418年ブルゴーニュ派扇動したパリ市民再度暴動アルマニャック伯殺されパリは再びブルゴーニュ派制圧した。 だがこの頃になると、イングランド勢力拡大に不安を感じた無怖公がアルマニャック派との和睦動き出すが、新たに盟主となったシャルル王太子(後のシャルル7世)らアルマニャック派1419年に無怖公を暗殺したため、息子フィリップ3世善良公)とイングランド同盟を結び、1420年トロワ条約将来イングランド・フランス二重王国樹立約束され王太子継承否定されるまでになってしまった。 已む無くアルマニャック派ブールジュ中心としたフランス南部イングランド抵抗するが、1422年ヘンリー5世シャルル6世亡き後即位したヘンリー6世叔父ベッドフォード公ジョン中心としたイングランド軍に押されていったそうした中でも王太子の姑ヨランド・ダラゴンブルゴーニュ派との和睦取り組み1424年ブルターニュ公も交えて善良公と王太子休戦協定結んだ。 更にヨランド計画を一層推し進め、翌1425年イングランドから解放されリッシュモンフランス元帥就任させ、無怖公の暗殺者などアルマニャック派強硬派排除宮廷善良公との融和近付けた。

※この「フランス王国の主導権争い」の解説は、「アルマニャック派」の解説の一部です。
「フランス王国の主導権争い」を含む「アルマニャック派」の記事については、「アルマニャック派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス王国の主導権争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス王国の主導権争い」の関連用語

フランス王国の主導権争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス王国の主導権争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルマニャック派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS