ファブラボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ファブラボの意味・解説 

ファブラボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 05:24 UTC 版)

ファブラボ: Fab Labfabrication laboratory)は、 「ほぼあらゆるもの("almost anything")」をつくることを目標とした、3Dプリンタやカッティングマシンなど多様な工作機械を備えたワークショップ。世界中に存在し、市民が自由に利用できる事が特徴。「ほぼあらゆるもの」の中には、大量生産規模の経済といった市場原理に制約され、いままでつくり出されなかったものが含まれる。ファブラボは、個人が、自らの必要性や欲求に応じて、そうした「もの」を自分(たち)自身で作り出せるようになるような社会をビジョンとして掲げており、それを「ものづくり革命 (Industrial (Re)volution:第2次産業革命)」とも呼んでいる。「ファブ」には、「Fabrication」(ものづくり)と「Fabulous」(楽しい・愉快な)の2つの単語がかけられている。

歴史

ファブラボは、マサチューセッツ工科大学(MIT)・メディアラボCenter for Bits and Atoms(CBA)で行われていた研究の、アウトリーチ活動として始まった。ボストンの貧困層が住む地域と、インドの小さな集落にファブラボを設置したところ、多くのユーザが訪れ、市民自らがものを作り出す活動が自生的に始まったという。その後、Center for Bits and Atoms(CBA)ディレクターのニール・ガーシェンフェルドが、自らの人脈を辿ってノルウェーやスペインにファブラボを展開していった。それらの経緯はものづくり革命(英語版原著"FAB":The Coming Revolution on Your Desktop-From Personal Computers to Personal Fabrication)に記されている。この本が出版されて以来、ファブラボの概念は急速に世界に知られることとなり、現在では「1年でファブラボは2倍に増える」とまで言われている。

また、ファブラボの機材を用いたものづくり教育は、MITの「(ほぼ)あらゆるものをつくる方法(How to make (Almost)Anything)」という名の人気講座(MAS.863)で体系化されていった。この講座は今も秋学期に開講されている。同時に、CBAは世界のファブラボを繋いだ遠隔教育「ファブアカデミー」の試みを2009年より行っており、「(ほぼ)あらゆるものをつくる方法(How to make (Almost)Anything)」と概ね同等のカリキュラムを無償で配信している。  また、開かれていることからファブラボはオープンイノベーションの形態の一つとされる。[1]

設備

ファブラボの設備の中には、以下のようなものがある。

ファブラボの位置

2021年6月現在、127カ国に2026のラボが存在する[2]。以下は2010年7月時点でのリストで、国名のアルファベット順。

アフガニスタン

コスタリカ

コロンビア

ドイツ

ガーナ

アイスランド

インド

日本

2011年、日本初のファブラボとして、FabLab Kamakura(神奈川県鎌倉市)とFabLab Tsukuba(茨城県つくば市)がオープンした。現在、全16個所にある[3]

ケニア

オランダ

ノルウェー

ロシア

スペイン

南アフリカ

スイス

イギリス

アメリカ

脚注

  1. ^ ファブラボ鎌倉・渡辺ゆうかさんに聞く、ファブラボやメイカームーブメントの今
  2. ^ Fab Lab List”. FabCentral. Massachusetts: Massachusetts Institute of Technology. 2021年6月18日閲覧。
  3. ^ FabLab Japan Networkについて

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファブラボ」の関連用語

ファブラボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファブラボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ファブラボ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファブラボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS