PHEV
「PHEV」とは、プラグインハイブリッド車のことを意味する表現。
「PHEV」とは・「PHEV」の意味
「PHEV」とは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略で、ガソリンエンジンと駆動用モーターを持つハイブリッド車に、外部からも充電可能なプラグを搭載した車のことを指す。ハイブリッド車はエンジンの補助として駆動用モーターを使用するが、PHEVは駆動用モーターの補助としてエンジンを使用するという仕組みで、完全に電気で走りCO2を出さない電気自動車と燃費に優れたハイブリッド車の長所を併せ持っていることが特徴である。似たような名称に「PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)」があるが、どちらもプラグインハイブリッド車のことを指しており大きな違いはない。PHEVと表記する自動車メーカーは三菱・日産・ホンダの3社で、いずれも電気自動車をベースに発電のためエンジンを搭載したという考えからPHVではなくPHEVとしており、トヨタのみがPHVと表記している。代表的な車種には三菱のアウトランダーPHEVやエクリプスクロスPHEV、トヨタのプリウスPHVやRAV4 PHVなどがある。
電気を利用して走行することはガソリンエンジンと駆動用モーターを搭載したハイブリッド車と同じ仕組みだが、ハイブリッド車とPHEVの異なる点は、バッテリーの大きさと充電方法の違いにある。ハイブリッド車に搭載されているバッテリーの容量は1kWh前後が主流で、主に「回生ブレーキ」と呼ばれるシステムにより充電されている。自動車を減速する際にはブレーキを踏むが、これは自動車の走行エネルギーをブレーキパッドとブレーキシューによる摩擦熱に変換して放出していることと同じであり、エネルギーの損失となる。回生ブレーキは駆動用モーターを「発電機」として使用する仕組みで、減速時に駆動用モーターを逆回転させることで発生した抵抗をブレーキにしながら、同時に電気エネルギーに変換し充電する方法である。
一方、PHEVのバッテリー容量は10~20kWhの大容量が主流で、充電方法も回生ブレーキに加え、充電用プラグを使用して外部からも充電できることが特徴だ。充電用プラグは100Vと200Vの2種類があり、一般的な家庭用コンセントからも充電が可能となっている。ただしバッテリーの容量にもよるが、100Vの家庭用コンセントでは充電完了まで10時間以上かかることが多いため、数時間で充電が完了する200Vの利用が推奨されている。また、車種によっては20~30分で充電が完了する「急速充電器」も使用できる。急速充電器は高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、公共施設などに設置されているため、長距離運転の際に便利である。
また、PHEVには次のようなメリットがある。
・ハイブリッド車より燃費が良い
・停電時の電源になる
・補助金制度がある
ハイブリッド車より燃費が良い
ガソリンを消費しがちな発進時や低速走行時に駆動用モーターを使用するといった「エンジンの補助」的に電力を使用するハイブリッド車に対し、PHEVは駆動用モーターのみでの走行が可能である。したがって、バッテリー切れになる前に充電することでガソリンを使わずに走行できるため、ハイブリッド車よりも燃費が良い。
停電時の電源になる
大容量のバッテリーを搭載しているPHEVの車内にはACコンセントが装備されているため、災害時に停電になった場合でも電源として家庭用電化製品などを使用できる。実際に2013年の熊本地震では、三菱のアウトランダーPHEVが電源車として活躍した。
補助金制度がある
PHEVは令和4年度「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車補助金)」の対象となっており、令和4年4月28日から令和5年3月1日までに申請すれば最大55万円の補助が受けられる。なお、補助額は未定(2023年1月現在)であるが、令和5年度も経済産業省は予算編成にCEV補助金を組み込む準備を進めている。また、電気自動車の普及促進として独自の補助金制度を採用している自治体もある。
ピー‐エッチ‐イー‐ブイ【PHEV】
読み方:ぴーえっちいーぶい
- ピーエイチイーブイのページへのリンク