ピアノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > ピアノ > ピアノの意味・解説 

ピアノ

元来の名は、以前から存在した鍵盤楽器であるハープシコード比べて強弱自由にできることから付けられた“ピアノフォルテ”である。なお、発明され当時は“フォルテピアノ”とも呼ばれたが、現在“フォルテピアノ”という言葉は、現代のピアノと区別して1820年頃までのピアノを指すために用いられることが多い。ハープシコードが弦を引っかいて音を出すのに対して、ピアノは弦をハンマー叩いて音を出す。鍵盤ハンマーの間には複雑な仕掛けアクション)が介在する。ピアノの音は、出され瞬間から減衰始め鍵盤から指が離れてダンパーが下がり、弦の振動押さえたときに鳴り止む。また、ピアノにはペダルがあり、右側にあるダンパー・ペダルを踏むとすべての弦のダンパーいっせいに弦から離れ鍵盤から指を離しても音が持続するほか、すべての弦も共鳴起こして音の響き豊かになる左側弱音ペダルを踏むと音量落ちるが、グランドアップライトではその機能がまったく異なる。今日のピアノにつながる最初楽器作られたのは1709年で、イタリアハープシコード製作者クリストフォリによるものだった。現存最古のピアノは、彼が1720年製作したのであるいずれのピアノも、現在のピアノとは比較ならない程の内容かもっていなかったが、その後ウィーンイギリス中心にアクション機構、弦の材料共鳴板やフレームなど改良進められた。その結果音域音量ともに拡大一途をたどることとなる。ベートーベン作品が、特に音域の点でピアノの発展過程反映していることは有名である。ピアノのために作曲され最初作品とされているのは、ジュスティーニが1732年出版した「ピアノとフォルテ付きチェンバロのためのソナタ集」である。もちろん楽譜あちこちには、ピアノとフォルテ記号付けられている。ピアノの楽器として発展相まってピアノ音楽徐々にその勢力拡大していった。出版される楽譜の中でのピアノ作品(およびピアノ協奏曲)の割合高まっていき、19世紀前半には作曲家デビューする際に、作品1をピアノ・ソナタで飾ることが流行した。ピアノは音域が広い上に和声楽器旋律楽器両方要素兼備しており、独奏楽器としてはもちろん、伴奏合奏のいずれにも高い能力示している。さらに、現代ではピアノの打楽器要素強調した楽曲作曲されている。

ピアノ(強弱記号) [piano]





ピアノと同じ種類の言葉

このページでは「音楽用語辞典」からピアノを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ」の関連用語

ピアノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2024 GRAS Group, Inc.RSS