ビーピーエスとは? わかりやすく解説

ビー‐ピー‐エス【Bps】

読み方:びーぴーえす

bytes per secondコンピューターで、1秒間伝送できるバイト数。バイト毎秒。B/s。


ビー‐ピー‐エス【bps】

読み方:びーぴーえす

bits per secondデータ通信における転送速度単位。1秒間転送できるビット数で表す。ビット毎秒ビットパーセコンド。b/s。


ビー‐ピー‐エス【BPS】

読み方:びーぴーえす

book value per share1株当たり純資産経営総合力が優秀であるほどこの倍率高くなる基本的な経営指標の一。→ピー‐ビー‐アールPBR


ビーピーエス (bps)

毎秒あたりのビット数(bits per second)。デジタルデータ伝送した記録再生したりする時のデータ転送速度ビットレートともいう。CD場合は2.03Mbps(メガbps)、圧縮方式用いたMD場合は約300Kbps(キロbps)、DVDオーディオでは最大9.6Mbps、AC‐3方式最大640Kbps、AAC方式100〜200Kbpsなどである。

bps

フルスペル:bits per second
読み方:ビーピーエス
別名:ビット毎秒ビット/秒ビットパーセコンド

bpsとは、通信におけるデータ転送速度を表す単位で、1秒間に何ビットデータ転送できるかを示すものである

bpsは、主にインターネットなどのネットワーク回線速度や、映像音声データ圧縮する際のビットレートを示す場合用いられる。bpsの値が大きければ大きい程、通信高速になる。

情報処理のほかの用語一覧
単位:  インチ  オングストローム  オクテット  bps  EFLOPS  EHz  FLOPS

ビーピーエス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 08:25 UTC 版)

株式会社ビーピーエス
Bullet-Proof Software, Inc.
種類 株式会社
略称 BPS
本社所在地 日本
神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目24-5 新横浜ユニオンビルANNEX
設立 1983年8月10日
代表者 代表取締役社長 ヘンク・ブラウアー・ロジャース
関係する人物 ハンス・ヤンセン小林孝志エドワード・S・P・ロジャース、リチャード・チャールズ・ロジャース
テンプレートを表示

株式会社ビーピーエスBullet-Proof Software, Inc.)は、かつて存在した日本ゲームソフト開発会社。代表作としてテトリスがある。アメリカ合衆国ブループラネットソフトウェアとは別法人であるが、創設者はどちらもロジャースである。

概要

1983年ヘンク・ブラウアー・ロジャース横浜市に設立したコンピュータゲームメーカー。

社名の由来で英文社名でもあるBullet-Proof Software(ブリットプルーフ・ソフトウェア)のブリットプルーフは「防弾の」という意味であるが、他に「完璧な」という意味もあり、完璧なソフトウェアという意味で名付けられた。

ロジャースは、光栄(現コーエーテクモホールディングス)から日本で初めて大ヒットしたファンタジーコンピュータRPGであるザ・ブラックオニキスを発売する予定だったが、光栄の社長の勧めでハワイ大学以来の友人であるコンラッド・龍弥・小沢と共にこの会社を設立した。当初は有限会社だったが後に株式会社に変更され、ロジャースは社長、小沢は副社長に就任した。一部で誤解されていることだが、小沢はロジャースと共同開発していたのでなく、開発を支援していただけである。

同社はテトリス系ゲームや首都高バトルシリーズの初期作などを発売していたが、2001年2月22日に同社の解散を発表。2月28日で営業終了し3月31日に解散した[1]。ソフト側の知的財産権はテトリスシリーズ(当社発売分のみ)やハットリスがロジャースが設立した企業のひとつであるザ・テトリス・カンパニーに、首都高バトルシリーズは当社が発売した分も含めてGenki(全タイトルの開発元で、現在のパブリッシャー)に、それ以外のタイトルは前述のブループラネットソフトウェアに譲渡された。

ゲーム一覧

ファミリーコンピュータ

ディスクシステム

  • 囲碁 九路盤対局

スーパーファミコン

ゲームボーイ

プレイステーション

  • 松方弘樹のワールドフィッシング
  • テトリスX
  • 信長疾風記 煌
  • スターウォーズレベルアサルト2
  • スターウォーズ ダークフォース
  • ボールブレイザー
  • ヘラクレスの大冒険
  • スターウォーズ マスターズ オブ テラス・カシ
  • ザ・ネクスト・テトリス
  • フィッシャーズロード
  • ザ・ネクスト・テトリス・デラックス

バーチャルボーイ

MSX

セガサターン

  • テトリスS

ドリームキャスト

  • TETRIS 4D

その他

所属していた人物

筆頭の肩書きはすべて元BPS時代のもの。

  • ヘンク・ブラウアー・ロジャース - 社長。ザ・ブラックオニキスの作者。後にブループラネットソフトウェアの取締役社長(2014年にマヤ・ロジャーズへ引き継ぎ)、及びテトリスオンライン・ジャパンの取締役。
  • コンラッド・龍弥・小沢 - 副社長。BPS退社後、1986年にクエイザーソフトの設立に参加。
  • 名越康晃 - 元開発部マネージャー、プログラマ。PC-8801版アーコンとミュールとテトリスの移植者、パソコン版テトリスのゲームデザインを担当。現レッド・エンタテインメント代表取締役社長
  • エドワード・S・P・ロジャース - テトリスの移植をヘンク・ロジャースに勧めた。テトリスオンライン・ジャパンの取締役。
  • 松方哲哉 - スーパーブラックオニキスのシナリオライターゲームボーイ版ブラックオニキスの作者。ウォーターマークス社のブックオブウォーターマークスのスーパーバイザーを務めた。現テトリスオンライン・ジャパンの取締役。
  • ロバート・ラザフォード -プログラマ。スーパーブラックオニキスファミコン版テトリスとパソコン版テトリスの全機種共通部分を担当した。
  • リチャード・チャールズ・ロジャース - プログラマ。PC-9801シリーズ用、PC-88VA用、FMRシリーズ用とのテトリスの機種別部分を担当。後にブループラネットソフトウェアのプログラマ。
  • 坂本隆志 - プログラマ。X1シリーズ、X68000シリーズ、テトリスの機種別部分を担当。元堀ソフト及び元株式会社カゼ(現カゼ・ネット)のプログラマ。
  • ハンス・ヤンセン - グラフィックデザイナー。元BPSのテトリスやハットリスやNESのコンバットゾーンなどのグラフィックデザインを担当。ビルバクの作者。
  • 小林孝志 - グラフィックデザイナー及びプログラマ。元株式会社カゼ(現カゼ・ネット)のゲーム・デザイナー及びグラフィック・デザイナー。元ウォーターマークス代表。
  • 小林晃 - プログラマ。NESのコンバットゾーンのプログラマ。
  • 田口義治 - プログラマ。シャープの電子手帳用テトリスを担当。

関連項目

脚注

  1. ^ SBG:ビーピーエスが日本法人閉鎖を正式に発表…… - 2001年2月22日付GAME SPOT日本語版より。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーピーエス」の関連用語

ビーピーエスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーピーエスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【bps】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーピーエス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS