携わった作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 01:40 UTC 版)
スーパーピンボール〜ビハインドザマスク〜(Super Pinball Behind the Mask) スーパーファミコン用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。 スーパーピンボール2〜ジ・アメイジングオデッセイ〜(Super Pinball II The Amazing Odyssey) スーパーファミコン用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。いずれもメルダックより発売されたスーパーファミコン用ソフト。1作目は1994年1月8日、2作目は1995年3月17日発売。見下ろし型で複数のピンボール台を収録している。1作目のタイトルはこのゲームがメルダック社の下請けであり「スーパーピンボール」や「メルダックのピンボール」という案のタイトルも上がっていたが、小林はこれに反対しスーパーピンボールと前に付けることでビハインド・ザ・マスクという名前を了承してもらった。 デジタルピンボール ラストグラディエイターズ(Digital Pinball Last Gladiators) セガサターン用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。 デジタルピンボール ラストグラディエイターズVer.9.7(Digital Pinball Last Gladiators Ver.9.7) セガサターン用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。 デジタルピンボール ネクロノミコン(Necronomicon) セガサターン用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。 ブックオブウォーターマークス(Book of Watermarks) プレイステーション用。ゲームデザインとグラフィックデザインを担当。 典拠管理 WorldCat Identities NDL: 01046226 VIAF: 256322369 この項目は、ゲーム関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:ゲーム)。 この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術)。
※この「携わった作品」の解説は、「小林孝志」の解説の一部です。
「携わった作品」を含む「小林孝志」の記事については、「小林孝志」の概要を参照ください。
携わった作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 06:13 UTC 版)
※この「携わった作品」の解説は、「深野香」の解説の一部です。
「携わった作品」を含む「深野香」の記事については、「深野香」の概要を参照ください。
携わった作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 10:02 UTC 版)
ダーウィンの方式(作画:増田剛)芳文社よりコミックス刊行。 コンシェルジュ(作画:藤栄道彦)新潮社よりコミックス刊行。なお、続編『コンシェルジュ プラチナム』『コンシェルジュ インペリアル』では原案者としてクレジットされている。 はぐれ包丁人無宿 暴れ板豪介(作画:土山しげる)徳間書店よりコミックス刊行。 ブレイブストーリー 新たなる旅人(PlayStation Portable)SCEより発売。 ゼルダの伝説 ふしぎの木の実(ゲームボーイカラー専用)2001年2月27日発売 バイオハザード CODE:Veronica(ドリームキャスト)2000年2月3日発売 バイオハザード ZERO エルドラドゲート GENJI -神威奏乱- エルヴァンディアストーリー
※この「携わった作品」の解説は、「いしぜきひでゆき」の解説の一部です。
「携わった作品」を含む「いしぜきひでゆき」の記事については、「いしぜきひでゆき」の概要を参照ください。
携わった作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:55 UTC 版)
スーパーブラックオニキス ミュール (M.U.L.E.) テトリスファミコン版、パソコン(PC-8801シリーズ、PC-9801シリーズ、X1シリーズ、X68000シリーズ、FM77AVシリーズ、FMRシリーズ、MSX2)版のテトリスのグラフィックデザインを担当。パソコン版グラフィックは坂本隆志の提案によって、イメージスキャナが使用された。 ハットリスファミコン版やPC-9801版のグラフィックデザイン。 コンバットゾーン ビルバクネット上のビルバクの紹介では彼がテトリスの作者とされているが、あくまでグラフィックデザインの担当。テトリスの原作者はアレクセイ・パジトノフである。 「Category:ビーピーエス」も参照 この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。
※この「携わった作品」の解説は、「ハンス・ヤンセン」の解説の一部です。
「携わった作品」を含む「ハンス・ヤンセン」の記事については、「ハンス・ヤンセン」の概要を参照ください。
- 携わった作品のページへのリンク