デジタルピンボールとは? わかりやすく解説

デジタルピンボール

(Digital Pinball から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デジタルピンボール (Digital Pinball) は、カゼ (KAZe Co.,Ltd.) より発売されたセガサターンピンボールゲームのシリーズ。後にKAZeのピンボールゲームのブランド名となった。

セガサターン版はインターレースモードを使った高解像度表示が特徴であるほか、ゲーム用に設計された複数のピンボール台が収録されており、詳細なインストラクションマニュアルによって各台のルールが説明されている。ゲームデザインおよびグラフィックデザインは小林孝志

ラストグラディエーターズ

ラストグラディエーターズ
ジャンル デジタルピンボール
対応機種 セガサターン
iOS(Ver.2010)
開発元 KAZe
ビサイド(Ver.2010)
発売元 KAZe
ビサイド(Ver.2010)
人数 1人用
メディア CD-ROM
ダウンロード(Ver.2010)
発売日 1995年6月23日
1997年9月11日(Ver.9.7)
2010年4月22日(Ver.2010)
テンプレートを表示

ラストグラディエーターズ』(LAST GLADIATORS)は、剣闘士をモチーフにした台など4つのピンボール台を収録している。1997年にはボールの挙動の修正などを施したバージョンアップ版『ラストグラディエーターズ Ver.9.7』が発売された。音楽担当はダグ・アルドリッチ高濱祐輔

2010年4月にはビサイドよりiPhone移植版がリリースされた(KAZe監修)。Ver.9.7をベースとしたVer.2010となっている。GLADIATORSのみ収録で、残りの3台はアドオン購入となる。同年6月のアップデートでiPadに対応したほか、筐体のバックボックスとプレイフィールドが同時表示される縦画面モードが追加された。2018年時点では既に配信終了となっている。

  • GLADIATORS
  • KNIGHT OF THE ROSES
  • DRAGON SHOWDOWN
  • WARLOCK

ネクロノミコン

ネクロノミコン
ジャンル デジタルピンボール
対応機種 セガサターン
発売元 KAZe
人数 1~2人用
メディア CD-ROM
発売日 1996年11月15日
テンプレートを表示

ネクロノミコン』(NECRONOMICON)は、「ネクロノミコン」というタイトル通り、クトゥルフ神話をモチーフにした3つのピンボール台を収録している。前作よりも台数は減ったが、透明度の高いランプレーン、台の装飾が変形するといった実機ではありえないギミックや最大7球が排出されるマルチボールモードおよびフィーチャーラウンドなど、プレイ演出が強化されている。音楽担当はドリーム・シアタージョン・ペトルーシ、高濱祐輔。

  • ARKHAM
  • CULT OF THE BLOODY TONGUE
  • DREAMLANDS

ブランドとしてのデジタルピンボール

『ネクロノミコン』より「デジタルピンボール」(Digital Pinball)のロゴが用いられるようになった。○にDP(「D」は左右反転)のデザイン。登録商標化されている。

セガサターン版のスタッフ退社後はKAZeのピンボールゲームのブランドとなり、監修のみの作品にもデジタルピンボールの名が冠されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルピンボール」の関連用語

デジタルピンボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルピンボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタルピンボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS