ビルマ独立義勇軍誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビルマ独立義勇軍誕生の意味・解説 

ビルマ独立義勇軍誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 20:33 UTC 版)

南機関」の記事における「ビルマ独立義勇軍誕生」の解説

やがて1941年夏が来たビルマでの武装蜂起予定時期となっていたが、国際情勢緊迫の度を深めていた。6月22日ナチス・ドイツソ連進攻したのを機に日本でもソ連攻撃すべしとする北進論唱えられ陸軍関特演発動して7月満州大兵力を集結したが、結局ソ連との戦闘起きなかった。一方で東南アジア資源地帯を抑えるべしとする南進論唱えられ7月末に南部仏印進駐進めた。この進駐に対してアメリカ在米日本資産凍結対日石油禁輸という強硬な経済制裁発動した。このような情勢下、ビルマでの武装蜂起予定にも軍中央から待ったかけられた。先行き見えない状況に、ビルマ青年たちも焦りの色を濃くした。 10月三亜訓練所閉鎖されビルマ青年たちは台湾玉里移動したその頃日本対米開戦向けて動き出していた。10月16日近衛文麿内閣総辞職。後を継いだ東條英機内閣11月1日大本営政府連絡会議帝国国策遂行要領決定11月6日南方作戦担当する南方軍以下各軍編制発令された。南機関南方軍直属とされ、本部南方軍司令部と同じサイゴン現在のホーチミン)へ移された。 12月8日日本アメリカ、イギリス宣戦布告し太平洋戦争開始される開戦同時に日本軍第15軍軍司令官飯田祥二郎中将第33師団および第55師団基幹)はタイへ進駐した。南機関第15軍指揮下に移り全員バンコク集結南方企業調査会の仮面を脱ぎ捨てタイ在住ビルマ人募兵開始した12月28日今日ミャンマー軍事政権源流とも言うべき「ビルマ独立義勇軍」(Burma Independence Army, BIA)が宣誓式を行い誕生宣言した鈴木大佐がBIA司令官となり、ビルマ名「ボーモージョー」大将名乗ったBIAには「30人の同志」たちのほか、将校下士官軍属など74名の日本人加わり日本軍での階級とは別にBIA独自の階級与えられた。発足時BIA兵力は140名、幹部次の通りであった司令官 - ボーモージョー大将鈴木大佐) 参謀長 - 村上少将野田大尉) 高級参謀 - 面田少将オンサン参謀 - 糸田中佐(ラミヤン) 参謀 - 平田中佐(オンタン) ダヴォイ兵団長 - 川島中将(川島大尉) 水上支隊長 - 平山大佐(平山中尉

※この「ビルマ独立義勇軍誕生」の解説は、「南機関」の解説の一部です。
「ビルマ独立義勇軍誕生」を含む「南機関」の記事については、「南機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビルマ独立義勇軍誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルマ独立義勇軍誕生」の関連用語

1
6% |||||

ビルマ独立義勇軍誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルマ独立義勇軍誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS