ビバンダムについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビバンダムについての意味・解説 

ビバンダム(ミシュランマン)について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:23 UTC 版)

ミシュラン」の記事における「ビバンダム(ミシュランマン)について」の解説

マスコットのビバンダム(Bibendum)は世界で最も古いトレードマーク一つとして有名である。通称ビブ」。ムッシュ・ビバンダムともいう。日本語サイトでは「ミシュランマン」とも。お化けのような格好は実は彼自身タイヤでできているためであり、昔は車のタイヤパンクした現場で身の一部供しているという、イラスト使われ広告もあった。彼の体の「タイヤ」の幅も昔に比べ広くなっているのは、時代とともにタイヤの幅広くなったことに由来するとされる。また昔はモンスターのような恐ろしい外見だったが時代とともに変化し最近は愛嬌のあるデザインになっている。 ビバンダムの姿は高く積まれタイヤモチーフとしている。1864年ミシュラン兄弟の「これに手足付けたタイヤ人間になるだろう」というユーモアから生まれたが、当時は名前がなかった。1898年にNunc est bibendum(ヌンク・エスト・ビベンドゥム、ラテン語で「いざ飲まん」の意)というキャッチコピー入った広告描かれ、数か月後にティエリーというレーシングドライバーがアンドレ・ミシュランを見かけた際に「おや?ビバンダムじゃないか」と声をかけたことが、このキャラクターの名前由来となった。 このポスター構図は、もとはビール醸造所看板のために考えられたものであった惹句ホラティウスの『詩集』から取られたもので、ここでは乾杯文句として用いられている。グラス注がれガラス片や釘を見てもわかるように、障害物を「呑み込む」つまりパンクに強いタイヤということうたったのである彼の体の色が白い理由について、ミシュラン公式サイトには「当時高級品であったタイヤ一つ一つ白い布や紙で包まれていたからだと言われています」との記載がある。また、1988年ミシュランが買収したBFグッドリッチタイヤ製造部門1912年カーボンブラック補強材としてタイヤ使用するまでは、生ゴムの色や補強剤や増量剤として使用されていた塩基性炭酸マグネシウム炭酸カルシウムの色によるものである白色飴色多かった前述の身の一部供している広告でもパンクした車のタイヤ含め白いことが確認できる。 ビバンダムの容姿から名前が付けられた「ミシュランタイヤ症候群」という疾患存在する常染色体優性遺伝疾患で腕や体などの皮膚リング状の溝ができ、折り目付いてしまうのが特徴である。

※この「ビバンダム(ミシュランマン)について」の解説は、「ミシュラン」の解説の一部です。
「ビバンダム(ミシュランマン)について」を含む「ミシュラン」の記事については、「ミシュラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビバンダムについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ビバンダムについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビバンダムについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシュラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS