ヒトラーと軍事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:25 UTC 版)
「アドルフ・ヒトラー」の記事における「ヒトラーと軍事」の解説
「ナチス・ドイツの軍事」も参照 ヒトラーは軍事力を極めて重視しており、「世の中に武力によらず、経済によって建設された国家など無い」と、軍事力こそが国家の礎であると主張していた。また政権掌握直後には国防軍首脳といち早く協議を行い、突撃隊を押さえ込んで協力体制を構築しようとした。ヒトラーは膨大な資産と、国家の財産から将軍達に個人的な下賜金、土地の供与を行い、彼らの歓心を買おうとした。ヒンデンブルクは所有していたノイデック荘園が2倍の規模になるほどの優遇措置を受け、元帥アウグスト・フォン・マッケンゼンも広大な荘園の贈与と優遇措置を受けている。一方でブロンベルク罷免事件以降は軍の権力を押さえることにも力を入れるようになった。 ヒトラーは軍事指導に異常な程の熱意を注いだことも、他の独裁者に比べて顕著であった。大戦中期間、ほとんどを前線に近い総統大本営で好んで過ごした。また1942年からは自ら陸軍総司令官を兼任、1942年9月から11月までは前線のA軍集団司令官を兼任して指揮するなど元首として異例の行動を採った。またアルデンヌ反攻作戦など自ら作戦を発案するなど、作戦の細部にまで関わった。その中でヒトラーは退却や降伏を徹底して嫌い、精神論に基づいた考えを軍に強要した。同様に自らの直感を重視してラインハルト・ゲーレンのような不利な報告を行う者、戦略的撤退や防御など「退嬰的」な提案をする参謀本部との関係が険悪になった。そればかりか敗戦が続くのは自らの命令を正確に行わない将軍達の「裏切り」が原因であるとし、側近や軍幹部に当たり散らした。1944年7月20日の暗殺未遂事件は参謀本部を形成する高級軍人達への不信感を決定的なものとした。1945年4月30日という自殺の日になっても、独ソ戦敗因は堕落した参謀本部と将軍にあると語り、官邸内や地下壕内にスパイがいるとして、自らの責任については言及することはなかった。 しかし、イタリアのムッソリーニやソ連のスターリンなどの独裁的指導者が大元帥に叙されたのに対して、ドイツには伝統的にそうした習慣がなかったため、ヒトラーは最後まで親衛隊のものを含め階級を称することはなかった。
※この「ヒトラーと軍事」の解説は、「アドルフ・ヒトラー」の解説の一部です。
「ヒトラーと軍事」を含む「アドルフ・ヒトラー」の記事については、「アドルフ・ヒトラー」の概要を参照ください。
- ヒトラーと軍事のページへのリンク