ヒトの微生物叢の由来と定着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒトの微生物叢の由来と定着の意味・解説 

ヒトの微生物叢の由来と定着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:33 UTC 版)

微生物叢」の記事における「ヒトの微生物叢の由来と定着」の解説

ヒト定着している微生物はどこからやってくるのか。新生児微生物叢母体由来しているようである。新生児細菌叢母体細菌叢比較した調査によると、新生児細菌叢出産形態影響を受ける。自然分娩場合母体膣の細菌叢新生児定着しラクトバシラス属優占種となる。一方で帝王切開場合母体細菌叢定着しプロピオニバクテリウム属をはじめとした皮膚の常在細菌優占種となる。分娩形態違いにより生じ新生児における微生物叢違い12-24ヶ月齢までに徐々に消えていく。分娩前の胎児微生物叢を持つかについては議論があった。胎児無菌的であるか否かについては150年前から議論されていたが、20世期の後半になって一旦は胎児無菌であり、出産中とその後微生物叢獲得するという説が定説となる。しかしながら近代的なDNAシークエンシング技術の開発によって、従来無菌的であると考えられていた羊水胎盤臍帯血胎便からも細菌検出されたことから、再び胎児の子宮内における微生物叢獲得主張されたきた。もっともDNA抽出試薬細菌DNA汚染されているなどの理由から、試料から得られるDNAの量が少な場合は、試料由来しない細菌DNA検出してしまう可能性があるなど、実験系に制限があることが知られる。そのため、子宮内における微生物検出には確定的な結論出ていない。実際子宮内における微生物検出には否定的な見解示されている。537人の妊婦対象とした研究によると、妊娠中の胎盤基本的に無菌的であると考えられ唯一の例外は約5%の妊婦B群レンサ球菌検出されたことのみであった抗生物質新生児微生物叢影響及ぼし新生児への持続的投与喘息2型糖尿病炎症性腸疾患、乳アレルギーなどの疾患関連する可能性がある。もっとも、否定的見解しめされており、また、相関関係は必ずしも因果関係意味しない食事もまた微生物叢影響与える。母乳栄養粉ミルク比べ新生児母体双方健康上の利点があるとされるが、母乳分泌される免疫グロブリンAラクトフェリンディフェンシン少なからずこれに寄与する考えられる

※この「ヒトの微生物叢の由来と定着」の解説は、「微生物叢」の解説の一部です。
「ヒトの微生物叢の由来と定着」を含む「微生物叢」の記事については、「微生物叢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒトの微生物叢の由来と定着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヒトの微生物叢の由来と定着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの微生物叢の由来と定着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微生物叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS