ヒトの尻の解剖学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒトの尻の解剖学の意味・解説 

ヒトの尻の解剖学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:03 UTC 版)

「尻」の記事における「ヒトの尻の解剖学」の解説

ヒトにおける尻は、おおむね胴の前面より見た場合の臍より下、一般に下腹部呼ばれる部位背面相当する下肢接続する筋肉皮下脂肪層により、顕著に肉が盛り上がっていることが多い。腰骨骨盤)と大腿骨接続する股関節部分を覆うようにあり、その支持のための大殿筋だいでんきん)が尻の盛り上がりの主となる。これら左右盛り上がり中央に溝が走る。これを臀裂(臀間裂、肛門裂)という。臀裂谷間中央部に、排泄器官である肛門存在するまた、臀部盛り上がり下方大腿部境界部分直立する谷間ができて明確になる)を臀溝という。やや上方かつ側面には中殿筋ちゅうでんきん)がある。大殿筋股関節伸展など、中殿筋外転屈曲などの際によく働く。足を用いた運動および胴を支えるには欠かせない部分である。これら筋肉内部には坐骨神経血管などが走る。臀裂部分上方には尾の名残である尾骨があり、下方から肛門経て腹側辿っていくと会陰外性器と続く。会陰通常は股に含まれる相互規定的ではあるが、背面における股と腰の中間が尻であるとおおむね定義できるアジア人モンゴロイド)の新生児および乳幼児期には、蒙古斑みられることがある(まれに青年期大人でも消えない場合がある)。「尻が青い」の成句ここからきたといわれる蒙古斑のことを知らないヨーロッパ人などがアジア人乳幼児の尻を見てアザだと思い込み虐待されていると早とちりすることがある

※この「ヒトの尻の解剖学」の解説は、「尻」の解説の一部です。
「ヒトの尻の解剖学」を含む「尻」の記事については、「尻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒトの尻の解剖学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトの尻の解剖学」の関連用語

1
8% |||||

ヒトの尻の解剖学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの尻の解剖学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS