ヒトの大腿骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 06:47 UTC 版)
平均的な長さは43.2cm。大腿骨は人体においても最長の骨といわれている。近位端、大腿骨体、遠位端で構成される。近位端は、大腿骨頭、大腿骨頚、大転子、小転子で構成される。丸い大腿骨頭は寛骨とともに股関節を形成する。大腿骨頭はなめらかだが、大腿骨頭窩というくぼみがあり、そこに着いた靭帯が寛骨臼につながっている。大腿骨頭の重要な機能の1つは、骨髄における赤血球の生産である。大腿骨頚は、大腿骨頭と大転子、小転子の間にある。大腿骨頚と骨体の角度は頚体角と呼ばれ、通常は約125度である。大転子と小転子には、股関節を動かす筋肉が着く。 大腿骨体の背面には粗線が走っており、表面を3つに分けている。粗線の上部である殿筋粗面には、大殿筋が着く。粗線の下部には大腿二頭筋が着く。 遠位端には、内側顆と外側顆の2つの隆起があり、脛骨とともに膝関節を形成する。内側顆と外側顆の間の隙間は顆間窩と呼ばれる。内側顆と外側顆の上部には内側上顆と外側上顆があり、内側上顆の上には内転筋結節がある。
※この「ヒトの大腿骨」の解説は、「大腿骨」の解説の一部です。
「ヒトの大腿骨」を含む「大腿骨」の記事については、「大腿骨」の概要を参照ください。
- ヒトの大腿骨のページへのリンク