ヒトの呼吸器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 02:07 UTC 版)
ヒトの呼吸器は、鼻腔や喉頭などの部分を上気道、気管から下の部分を下気道と呼ぶ。上気道は感染症を引き起こしやすい場所でもある。 呼吸では、1本の気管を時間差を置いて使い、呼息と吸息を交互に行って空気が往復する流れをつくる。気道を通過する間に空気は異物が取り払われ、適当な温度に温められ、湿度が与えられる。肺はガス交換を行う器官であるが、筋肉を持たず自ら膨らむ事は出来ない。呼吸運動を積極的に行うのは、肺を収納する胸郭である。
※この「ヒトの呼吸器」の解説は、「呼吸器」の解説の一部です。
「ヒトの呼吸器」を含む「呼吸器」の記事については、「呼吸器」の概要を参照ください。
- ヒトの呼吸器のページへのリンク