ハート・オブ・ゴールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > ハート・オブ・ゴールドの意味・解説 

特定非営利活動法人ハート・オブ・ゴールド

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人ハート・オブ・ゴールド
所轄 岡山市
主たる事務所所在地 701-1213 岡山市北区西辛川895-7 レジデンスアロー101号
従たる事務所所在地
代表者氏名 有森 裕子
法人設立認証年月日 2001/03/23 
定款記載され目的
この法人は、被災地紛争地及び開発途上国の子ども達、障がい者貧困層人々に対して実施するスポーツ教育その他の活動が、人生チャレンジするための「希望勇気」を持てる機会創ることを目的とする。特に、苦境立ち向かう人々自分達の抱える問題を自らの力で解決していく自立へとつながることを目指し、彼らと共に人材育成に力を注いでいく。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2012/12/14     認定満了日:  2027/12/13     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ハート・オブ・ゴールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 22:01 UTC 版)

ハート・オブ・ゴールド(Hearts of Gold、略称HG)は、対人地雷被災者救済などを目的に1996年12月にカンボジアで行われたアンコール・ワット国際ハーフマラソンに関わった人々により、「スポーツを通じて希望と勇気をわかちあう」ことを目指し、2年間の準備の後、1998年(平成10年)10月10日に設立された。2001年3月に岡山県よりNPO法人の認証を受け、特定非営利活動法人として活動中。2012年(平成24年)12月14日に、岡山市より認定特定非営利活動法人として認定された。受賞歴には、2005年にカンボジア王国教育青年スポーツ省とカンボジア・オリンピック委員会より団体へ贈られた「特別功労賞」。2007年に(社団法人)日本善行会より団体へ贈られた「平成19年度善行賞」。2009年に日本国外務省より団体へ送られた「外務大臣表彰」。2010年にカンボジア王国プレア・バット・ノロドム・シハモニ国王陛下より有森裕子(代表理事)へ贈られた「カンボジア王国ロイヤル・モニサラポン勲章(大十字型章)」。2012年にカンボジア王国教育省青年スポーツ省より山口拓(東南アジア地域事務所長)へ贈られた「特別功労賞」などがある。

シンボルマーク

有森裕子代表がシンボルマークを描き、ロレーン・モラー副代表がハート・オブ・ゴールドと名づけた。強く美しい心をもった人々の社会貢献へのハートを、「心の金メダル」に例えている。

組織概要

代表理事は有森裕子が務める。本部事務所は岡山県にあり、2004年から東南アジア地域事務所がカンボジアプノンペンに設けられており、シェムリアップにも事務所がある。現在、個人会員が約500名、法人会員は約30社である。

活動

発端となったアンコールワット国際ハーフマラソンの事業に加え、日本国内で希少な「スポーツを通じた開発」に関する事業を展開。障害者自立支援、青少年育成事業、国際理解協力、日本語教育、孤児支援など、カンボジアを中心に活動している。

アンコールワット国際ハーフマラソン
1996年に始まったカンボジア唯一の国際スポーツ大会であり、世界遺産であるアンコール・ワットの遺跡群を巡るAIMS公認のチャリティーマラソンである。ロードレース (陸上競技)及び前日に行われるウォーキングの大会参加費の一部とプレッジと呼ばれる寄付金をハート・オブ・ゴールドの活動のみならず、地雷被害者への義手義足支援、弱者・災害被災者救済、HIV/AIDS予防などに関連するカンボジア赤十字、カンボジアトラスト、ハンディキャップインターナショナルなどへ寄付している。
小学校体育科教育支援
フェーズ1 [カンボジア王国 小学校体育科教育 指導要領・指導書作成支援]
JICAの草の根技術協力事業(パートナー型)として筑波大学と提携し、小学校の体育指導書作成を支援する事業である。教育省学校体育スポーツ局の人材を育成し、カンボジア全土の8州のモデル地域との協議を通じて、①学習指導要領 総則[保健体育項](2006-2007年)の改訂、②学習指導要領 保健体育編(2007-2008年)の新訂、③教師用指導書 保健体育編(2008-2009)の新訂が図られている。
フェーズ2 [カンボジア王国 小学校体育科教育 普及基盤整備]
教育省で特別に選抜・育成されたナショナル・トレーナーが、各州の教育局体育スポーツ担当官の助力を受けて、全国24州の内、5つのモデル州(バッタンバン、シェムリアップ、クラチエ、スヴァイリエン、シハヌークビル)を中心に他の19州の参加を交えながら全国的な普及基盤を設置する支援である。モデル州には、2校の小学校と1校の小学校教員養成校が選択され、おおよそ1州に半年をかけてモニタリングとフォローアップ指導しながら保健体育教育の環境整備や体育指導に関わる人材育成を図る等、体育教育の発展を支援する。
日本語教室
シェムリアップ州タックビル郡チェイ村のチェイ小学校で日本語教室を開講している。日本語の教育によって、子ども達の将来の就業や自立した生活を支援する。また、日本の小学校の小学生と交流し両国の友好親善を深める活動も行っている。
孤児支援
ハート・オブ・ゴールドではハート・ペアレント事業(里親として毎月一定額の支援をする)で、「NGO るしな・こみゅにけーしょん・やぽねしあ」の運営する「るしな・チャイルド・ケア・センター」の孤児を支援してきたが、2010年度より「NGO るしな・こみゅにけーしょん・やぽねしあ」の休業が決定したため、「るしなチャイルド・ケア・センター」を「New Child Care Center(NCCC)」と改名して引き継ぐことになった。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハート・オブ・ゴールド」の関連用語

ハート・オブ・ゴールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハート・オブ・ゴールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハート・オブ・ゴールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS