ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > スポーツ競技団体 > 格闘技 > 現在活動していないプロレス団体 > ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズの意味・解説 

ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:28 UTC 版)

ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズHeart of America Sports Attractions)は、主にアメリカ合衆国カンザスミズーリネブラスカアイオワの各州で興行を行っていたNWA傘下のプロレス団体[1]

セントラル・ステーツ・レスリングCentral States Wrestling、略称:CSW)のブランドネームでも知られ、NWA結成前はミッドウェスト・レスリング・アソシエーションMidwest Wrestling Association、略称:MWA)、NWA脱退後はワールド・レスリング・アライアンスWorld Wrestling Alliance、略称:WWA)として活動した。

概要

団体の本社と運営の本拠地がミズーリ州カンザスシティにあったため、このテリトリーは単に『カンザスシティ』とも呼ばれた。NWAの『中西部地区』『セントラル・ステーツ地区』はこの団体を指す。

団体は1948年7月に創立し、1989年初頭に消滅した。団体のテリトリーは、ナショナル・レスリング・アライアンス(NWA)の元々のテリトリーのひとつで、NWAの6人の創設者のうちの2名(ポール "ピンキー" ジョージとオーヴィル・ブラウン)がプロモートしていた[2]

2005年、「セントラル・ステーツ・レスリング」という名称は、ナショナル・レスリング・アライアンスのNWAミッドウェストが復活させた。新たなセントラル・ステーツ・レスリングはカンザス州ローレンスを本拠地としたが、名前を除いてはハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズとはまったく関係がないインディー団体である。

歴史

ミッドウェスト・レスリング・アソシエーション

ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズの共同プロモーターであったハーリー・レイス

NWA結成以前は元々ミッドウェスト・レスリング・アソシエーションとして知られていた。カンザス、ミズーリ、ネブラスカ、アイオワの各州で興行を運営しブッキングしており、その後NWAの重要なテリトリーになると見られていた。NWAが創設される1958年まで、このテリトリーはピンキー・ジョージと、史上初のNWA世界ヘビー級王座に就いたオーヴィル・ブラウンによってプロモートされていた。

ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ

1958年、選手兼プロモーターであるボブ・ガイゲルが引き継ぎ、パット・オコーナーハーリー・レイスと共同で「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ社」を立ち上げた。団体はNWAの要石として存続し、ガイゲルはNWAのプロモーター委員会に名を連ね、NWA最後の「栄光の日々」である1978年から1987年までは会長職を務めた[2]。『セントラル・ステーツ・レスリング』というブランド名は、全米で名を知られる存在ではなかったが、1973年にハーリー・レイスが初めてNWA世界ヘビー級王座を手にした時からCSW(とその姉妹団体のセントルイス・レスリング・クラブ)に注目が集まった[1]

ジム・クロケット・プロモーションズの傘下

1986年、ガイゲルはジム・クロケット・プロモーションズ(JCP)のオーナーであるジム・クロケット・ジュニアに団体を売却した。JCPによるテリトリー運営は1986年9月から1987年2月までという短い間で、その後ボブ・ガイゲルは団体を買い戻し、ジョージ・パトラスキと共同経営した[3]

ワールド・レスリング・アライアンス

NWA会長職を降りた後、ガイゲルは1987年後半にNWAから脱退し、ジム・クロケットとビンス・マクマホンによる全米拡大に対抗すべくワールド・レスリング・アライアンス(WWA)として知られる運営母体を設立した。初代WWA世界王者は1988年1月23日に行われたトーナメント決勝でディック・スレーターを破ったマイク・ジョージ[4]。海外武者修行中だった蝶野正洋も同王座を獲得している[4]。しかしこの動きは成果を挙げることなく、ガイゲルは1989年初頭にWWAを閉じた[3]

タイトル

  • MWA世界ヘビー級王座(1940年1月 - 1948年10月)
  • NWA世界ヘビー級王座
  • NWAセントラル・ステーツ・ヘビー級王座(1950年5月18日 - 1989年)
  • NWAセントラル・ステーツ・タッグ王座(1971年2月26日 - 1988年4月)
  • NWAセントラル・ステーツ・TV王座(1977年 - 1988年)
  • NWAミズーリ・ヘビー級王座(1972年9月16日 - 1986年2月)
  • NWA北米タッグ王座(セントラル・ステーツ版)(1963年12月19日 - 1973年)
  • NWA・USヘビー級王座(セントラル・ステーツ版)(1961年8月24日 - 1968年9月)
  • NWA世界タッグ王座(セントラル・ステーツ版)(1958年から1960年、1962年から1963年、そして1973年から1979年まで、2度の空白期間を含めて存在した)
  • WWA世界ヘビー級王座(1988年 - 1988年)

参戦選手

参照

  1. ^ a b Kristian Pope & Ray Whebbe (2nd Edition 2003). The Encyclopedia of Professional Wrestling: 100 Years of History, Headlines & Hitmakers. Krause Publications. ISBN 978-0873496254 
  2. ^ a b Hornbaker, Tim (2007). National Wrestling Alliance: The Untold Story of the Monopoly that Strangled Pro Wrestling. ECW Press. ISBN 978-1550227413 
  3. ^ a b Royal Duncan & Gary Will (4th Edition 2006). Wrestling Title Histories. Archeus Communications. ISBN 0-9698161-5-4 
  4. ^ a b WWA World Heavyweight Title History”. Wrestling-Titles.com. 2010年3月14日閲覧。

外部リンク


ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:28 UTC 版)

「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の記事における「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の解説

1958年選手プロモーターであるボブ・ガイゲル引き継ぎパット・オコーナーハーリー・レイス共同で「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ社」を立ち上げた団体NWA要石として存続し、ガイゲルはNWAプロモーター委員会名を連ねNWA最後の「栄光の日々」である1978年から1987年まで会長職を務めた。『セントラル・ステーツ・レスリング』というブランド名は、全米で名を知られる存在ではなかったが、1973年ハーリー・レイス初めNWA世界ヘビー級王座を手にした時からCSW(とその姉妹団体セントルイス・レスリング・クラブ)に注目集まった

※この「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の解説は、「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の解説の一部です。
「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」を含む「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の記事については、「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ」の関連用語

ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハート・オブ・アメリカ・スポーツ・アトラクションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS