ニコマートFTシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニコマートFTシリーズの意味・解説 

ニコマートFTシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:52 UTC 版)

ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコマートFTシリーズ」の解説

ニコマートFT(Nikomat FT1965年昭和40年7月発売) - 前板ミラーボックスダイキャスト一体化するなどユニット・アッセンブリーを多用するなどコストダウン気を配りながらも品質面でも妥協をしない作りからヒットとなったコパルスクエアSシャッターカム軸シャッター面と垂直に交わる設計)を採用した結果シャッターダイヤルがマウント基部配置されているのも特徴平均測光露出計内蔵ニコマートFS(Nikomat FS1965年昭和40年7月発売) - ニコマートFTから露出計ミラーアップ機構省いたモデルニコマートシリーズ中で露出計がないのはこの機種だけである。発売から数十年が経つ現在ニコマートシリーズ露出計故障している個体が多いため、修理できない箇所少なニコマートとして比較高値取引されるニコマートFTn(Nikomat FTn1967年昭和42年10月発売) - ニコマートシリーズでは初め開放F値補正操作取り入れ絞り環を往復させるだけで開放F値設定完了する。またニコマートシリーズ初め中央重点測光取り入れられた。1971年昭和46年8月A型スクリーン装備したモデル追加された。 ニコマートFT2(Nikomat FT2 、1975年昭和50年3月) - ニコマートFTn改良型固定ホットシュー採用、シンクロソケットの単一化タイムラグ自動調整水銀電池から酸化銀電池への使用電池変更がされている。生産はさほど多くないニコマートFTnより現代的ストレスなく使えるニコマートFT3(Nikomat FT3 、1977年昭和52年3月発売) - ニコマートFT2をAi化したモデル同年5月後継ニコンFM発売されたため生産はかなり少なかったニコマート最終機種であり、最初で最後Ai方式ニコマートとなった販売台数日本では白黒合わせて17000台。アメリカでは意外に人気があったために11台(NikkormatFT3)が実績である。

※この「ニコマートFTシリーズ」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコマートFTシリーズ」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコマートFTシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコマートFTシリーズ」の関連用語

ニコマートFTシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコマートFTシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS