ニコマートシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニコマートシリーズの意味・解説 

ニコマートシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:09 UTC 版)

ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコマートシリーズ」の解説

OEM供給試みたニコレックスシリーズ失敗をふまえ、1960年代から1970年代にかけて開発製造されたニコンFマウント廉価版一眼レフカメラ。なお、名称と英語表記は、国内向けが「ニコマート」(英:Nikomat)であり、輸出向けが「ニッコールマート」(英: Nikkormat)であった廉価版ありながらニコマートELでは電子シャッター採用する等、ニコンFシリーズ先立って新し機能投入されることもあった。また、コパル縦走シャッター等の汎用部品使ってコストダウンしつつも、ニコン基準品質維持するために開発製造ニコン行われた先進技術評価定まっていない新機能を中級機等で採用してから、その技術評価確立した上でフラッグシップ機順次採用していくというニコンカメラ造り伝統はニコマートシリーズに端を発する。 ニコマートシリーズには構造上の違いから2系統存在し機械式シャッター備えたニコマートFT系と、電子シャッター絞り優先AE備えたニコマートEL系がある。FT系はニコン一眼レフカメラ唯一レンズマウント周囲設置されリングシャッター速度調節するという独特の操作方式であった。これと同様の操作方式は後のオリンパスOMシリーズ採用している。 ニコマートシリーズの販売終了後同等グレードとして、ニコマートFT系はニコンFMへ、ニコマートEL系はニコンFE引き継がれた。 なお、1980年創業したコンビニエンスストアチェーン「ニコマート」とは何の関係もなく、英語表記異なる。

※この「ニコマートシリーズ」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコマートシリーズ」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコマートシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコマートシリーズ」の関連用語

ニコマートシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコマートシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS