ナベルビンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ナベルビンの意味・解説 

ナベルビン


ビノレルビン

(ナベルビン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:02 UTC 版)

ビノレルビン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
法的規制
投与経路 点滴静注
薬物動態データ
生物学的利用能 43 ± 14%(経口)[1]
血漿タンパク結合 88~89%
代謝 肝臓CYP3A4
半減期 22.2~32.5時間
排泄 尿(5.8~12.4%)及び糞中
識別
CAS番号
71486-22-1
ATCコード L01CA04 (WHO)
PubChem CID: 60780
KEGG D08680
化学的データ
化学式 C45H54N4O8
分子量 778.932 g/mol
テンプレートを表示

ビノレルビン (Vinorelbine) とは、植物由来のビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。フランス製薬会社であるピエールファーブルメディカメンで開発された。投与は二酒石酸塩で行われる。商品名はナベルビン注(販売:協和発酵キリン株式会社)。VNRの略号で表されることがある。

効果・効能

  • 手術不能または再発乳癌
    1. 本剤の術前・術後化学療法における有効性および安全性は確立していない(使用経験がない)。
    2. 本剤の投与を行う場合には、アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤およびタキサン系抗悪性腫瘍剤による化学療法後の増悪もしくは再発例を対象とすること。
    3. 初回化学療法における本剤を含む他の抗悪性腫瘍剤との併用療法に関して、有効性および安全性は確立していない。
  • 非小細胞肺癌

重大な副作用

骨髄機能抑制、間質性肺炎肺水腫(0.1%未満)、気管支痙攣(0.1%未満)、麻痺性イレウス心不全心筋梗塞(0.1%未満)、狭心症(0.1%未満)、ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー様症状(0.1%未満)、肺塞栓症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、急性腎不全、急性膵炎(0.1%未満)。

作用機序

有糸分裂微小管の構成タンパク質であるチューブリンに選択的に作用し、その重合を阻害することにより抗腫瘍効果を示す。

脚注

  1. ^ Marty M, Fumoleau P, Adenis A, Rousseau Y, Merrouche Y, Robinet G, Senac I, Puozzo C (2001). “Oral vinorelbine pharmacokinetics and absolute bioavailability study in patients with solid tumors”. Ann Oncol 12 (11): 1643–9. doi:10.1023/A:1013180903805. PMID 11822766. 

参考資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナベルビン」の関連用語

ナベルビンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナベルビンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビノレルビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS