ドライビング・モラルハザード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:19 UTC 版)
「SUPER GT」の記事における「ドライビング・モラルハザード」の解説
観戦するファンに質の高いレースを提供するため、すべてのレースの規範となるスポーツマンシップを構築し、モータースポーツの安全性を高めるために定められた制度として「ドライビング・モラルハザード」が定められている。これはSUPER GT全戦及び公式テスト、プロモーションイベント等においてドライバーに課せられるもので、GTアソシエイションがガイドラインを定めており、危険な走行やコース内外でのモラルを逸脱した行動があったと判断された場合、ドライビングスタンダードオブザーバーの裁定でペナルティポイントが加算される。 ペナルティポイントは加算時点からシーズンをまたぐ形で累積され、その累積ポイントに応じて罰則が科せられる。加算時からペナルティを犯さずに2レース参戦した場合2ポイントの減免措置がとられる。また、2シーズン参加がない場合はポイントは原則として0になるほか、次大会のレース参加拒否が履行された場合は5ポイント減算される。 モラルハザード加算ポイント(2022年規定)ポイント事例項目1 黒白旗の提示を受けた危険なドライブ行為 一般原則、危険なドライブ 2 同クラス同士の接触で相手をスピンアウトさせる行為 一般原則 3 他クラス車、同クラス異周回数車をスピンアウトさせる行為 一般原則 3 黄旗中のスピン 危険なドライブ 3以上 赤旗中のスピン 危険なドライブ 1〜3 安全確認義務違反 一般原則、危険なドライブ 3〜5 安全確認義務違反の上、他車両をコースアウトやクラッシュさせる行為 危険なドライブ 4〜10 報復行為、悪質と判断される行為や暴力行為 危険なドライブ 2〜5 青旗無視 危険なドライブ ポイント累積による罰則(2022年規定)累積ポイント罰則4 次回出場競技会の公式練習(後半の1時間)参加禁止 6 次回出場競技会の公式練習(後半の1時間)参加禁止かつ決勝レースのスターティンググリッドで4グリッド降格 8 次回出場競技会の公式練習終日参加禁止かつ決勝レースのスターティンググリッドで8グリッド降格 10~ 次回出場競技会のレース参加拒否以上
※この「ドライビング・モラルハザード」の解説は、「SUPER GT」の解説の一部です。
「ドライビング・モラルハザード」を含む「SUPER GT」の記事については、「SUPER GT」の概要を参照ください。
- ドライビング・モラルハザードのページへのリンク