disintegration
「disintegration」の意味・「disintegration」とは
「disintegration」は英語の単語で、日本語に訳すと「崩壊」「分解」「解体」などの意味を持つ。物体や組織が一部または全体として機能を失い、元の形状や構造を保てなくなる状態を指す。例えば、建物が老朽化により崩壊する様子や、政治組織が内部の対立により分裂する状況などを「disintegration」と表現する。「disintegration」の発音・読み方
「disintegration」の発音は、IPA表記で /ˌdɪsɪntɪˈɡreɪʃən/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ディスインティグレイション」、日本人が発音するカタカナ英語では「ディスインティグレーション」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「disintegration」の定義を英語で解説
「disintegration」は、"the process of losing cohesion or strength"または"the process of coming to pieces"と定義される。つまり、一体性や強度を失う過程、あるいはバラバラになる過程を指す。例えば、"The disintegration of the team was caused by internal conflicts."(チームの崩壊は内部の対立によって引き起こされた)という文において、チームが一体性を失い、機能しなくなる状況を表現している。「disintegration」の類語
「disintegration」の類語には、「collapse」、「breakdown」、「dissolution」などがある。これらの単語も「崩壊」や「分解」などの意味を持つが、使用する文脈によってニュアンスが異なる。「collapse」は物理的な崩壊を、「breakdown」は機能的な崩壊を、「dissolution」は主に組織や制度の解体を指すことが多い。「disintegration」に関連する用語・表現
「disintegration」に関連する用語や表現としては、「decay」、「fragmentation」、「deterioration」などがある。「decay」は物質が自然に分解・崩壊する様子を、「fragmentation」は全体が細かい部分に分かれる様子を、「deterioration」は質が低下する過程をそれぞれ表す。「disintegration」の例文
1. The disintegration of the empire was inevitable.(その帝国の崩壊は避けられないものであった)2. The disintegration of the family structure is a serious social issue.(家族構造の崩壊は深刻な社会問題である)
3. The disintegration of the material occurs over time.(その物質の分解は時間と共に起こる)
4. The disintegration of the party was caused by internal disputes.(その政党の崩壊は内部の争いによって引き起こされた)
5. The disintegration of the rock was caused by weathering.(その岩石の崩壊は風化によって引き起こされた)
6. The disintegration of the company was a result of poor management.(その会社の崩壊は不適切な経営による結果であった)
7. The disintegration of the relationship was painful for both of them.(その関係の崩壊は彼ら双方にとって苦痛であった)
8. The disintegration of the ecosystem is a global concern.(生態系の崩壊は全世界的な懸念事項である)
9. The disintegration of the treaty led to increased tensions.(その条約の崩壊は緊張の増大を引き起こした)
10. The disintegration of the union was a blow to the workers.(その組合の崩壊は労働者たちにとって打撃であった)
ディスインテグレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:22 UTC 版)
『ディスインテグレーション』(Disintegration)は、イギリスのオルタナティブ・ロックバンドザ・キュアーが、1989年5月12日にFiction Recordsからリリースした8枚目のアルバムである。
このアルバムは物憂げなゴシック・ロックという1980年代初頭に結成した時のスタイルをとっている。 このアルバムは三十路も近づいたヴォーカリスト/ギタリストのロバート・スミスがバンドの傑作となる作品を作るべきだという思いから作られ、その時新発見的な人気を嫌がるスミスが幻覚剤を用いたため、アルバムがサイケデリックになった。 このアルバムの収録はバークシャーのレディングにあるHook End Manor Studios で、1988年末から1989年初頭までデヴィッド・アレンとともに行われた。その間、ザ・キュアーのローレンス・トルハーストがアルコール依存症のためバンドをやめさせられた。 レコード会社は商業的な自殺になってしまうのではと心配したが、このアルバムはイギリスの国内チャートで最高3位、アメリカ合衆国の国内チャートでも最高12位を記録し、全世界で300万枚を売り上げた。 また、ラヴソングと言ったシングルカットもヒットし、ローリング・ストーン誌のThe 500 Greatest Albums of All Timeの 116位にチャートインした[1]。 オールミュージックのStephen Thomas Erlewineは「ザ・キュアーの音楽の方向性の中で最高点に達したこの作品は、80年代の音楽シーンを変える威力を持っていた」と評した[2]。
音楽性
『ディスインテグレーション』は、ロバート・スミスによる、ザ・キュアーが1980年代に開拓した憂鬱で暗い美意識への回帰である。スミスは、その時失望した気持ちに襲われていたため、わざと憂鬱な作風のアルバムを作ってみようと行動を起こした[3]。 アルバムを聴いたバンドの所属レーベルであるエレクトラ・レコードはショックを受け、これは商業的な自殺ともいえる作品だから、発売月を数か月前倒ししてくれと頼んだ。 スミスはエレクトラ側から受け取った手紙の一部を引用し、「彼等は僕がわざと暗い作品にしようとしてるって思ったんだろうね。」と振り返り、「それ以来僕はレコード会社がザ・キュアーがやってる事、伝えたい事が理解できないんだなって思ったよ」と話している[4]。 スミスがこのアルバムを一人で作ったとうわさされているが、このアルバムの半数以上の曲は、他のメンバーから音楽面でアドバイスを受けているとスミスは話している[4]。
このアルバムの特徴に、シンセサイザーとキーボードの多用のほかに、低くうだるようなギターの音色や、スミスの内省的な歌声が挙げられる。 アルバムの最初に収録されている"Plainsong"について、ジャーナリストのジェフ・アプターは「少しずつ崩れていくようなシンセサイザーとギターのサウンドの中、スミスが'I'm so cold'といった感じで歌詞の断片を歌いあげる。その曲は死海文章のような、不気味なものを読んでいる気分にさせる。」と表現し、この曲がアルバムの雰囲気を完ぺきに表していると評価した。[5] 。スミス自身もこの楽曲をなまめかしくオーケストラのようだとし、アルバムの最初の曲としてはも完ぺきであると評している。 アルバムの3番目の曲である"Closedown"は、ゆったりとした憂鬱なギターの音色が、何層にも重ねたキーボードのテクスチュアを引き立たせているのが特徴である。この曲は、スミスが自身の肉体面・芸術面での欠点をリストにするために作曲したものである[5]。
『ディスインテグレーション』は全体を通じて暗い雰囲気の漂うアルバムだが、 "Lovesong"はアップビートな楽曲で、この楽曲はアメリカ合衆国でヒットした。 Allmusicの Ned Raggettは、「サイモン・ギャラップとボリス・ウィリアムスがしっかりとしつつも踊りやすいグルーヴをうみだす一方、ロバート・スミスとポール・トンプソンの二人が、繊細なギターの音色で満たし、その音色が曲にもう一刺激を与えている。また、スミス自身もやわらかで優しい情熱に満ちた歌詞を歌い上げている。」と、他の曲との違いを言い表している[6]。
このアルバムに収録されている多くの曲には、ギター・エフェクトが多用されている。 たとえば、憂鬱な曲である"Prayers for Rain"(Raggettは、この曲の『無気力な野蛮さ('savage torpor')』というフレーズがこの曲の雰囲気を最も的確に示していると評している)について、スミスとトンプソンが、フランジャー、ディレイやテープの逆再生といったエフェクトを多用している。Raggettはこれらのエフェクトがうつろ気な雰囲気が這うようにゆったりとかもし出されていると評している[7]。
また、彼は「『ディスティングレーション』といった他の楽曲では、スミスのリード・ギターがだんだんと高みをましつつも、あたかもリズムが目立っている陰で燃えるような音色を出そうとしているかのごとく、楽曲の中に埋もれている。ロジャー・オドネルのキーボードが陰影とメロディを与えている一方、スミスの歌声は切れるような清澄さとかすかなあきらめの感情が合わさったものが、計算したかのように現れ、エフェクトによってその歌声が歪んでいく。」と評している。
アルバムに収録されている楽曲は陰気なものが多い中、 "Lovesong", "Pictures of You" and "Lullaby"はそのわかりやすさから人気が高い[5] 。これは、スミスが陰気な曲とは対照的な曲を収録することで、アルバム全体のバランスがとれるように狙ったためである "Lovesong"という楽曲はメアリー・プールへの結婚祝いとして作曲され、歌詞も他の楽曲と異なる雰囲気だが、スミス自身はこのアルバムの趣旨に沿っていると考え、「これは感情の開放を表現してるんだ。お利口になろうとしてるんじゃないのさ。ここまで直球のラブソングを歌うまでに10年かかったよ」と話した[3] 。実際、この曲の歌詞は、かつて恋慕の感情を隠したりぼかしたりすべきだと考えていたスミスが、その感情をはっきりと表現させられるまでに心情が変化したことを示している。もしこの曲がなかったらアルバムは大きく違ったものになっているだろうとスミスは考え、「俺はこの曲は多くの人間を深く考えさせるものだと考えてるんだ。もしこの曲が収録されてなかったら、このアルバムが持つある種の雰囲気故に受け入れられなかっただろうね。でも、「これは合わないな」と考えるから、俺達はちょっとみんなを戸惑わせる曲を収録するのさ」と話している[3]。 実際、"Pictures of You"は長調であるが歌詞の内容は痛切でかつロマンチックであり(「見せかけに向かって叫び/空に向かって叫び/そして最後に君は勇気を出してあきらめる」)、スミスはそれを情熱的に歌い上げている。その一方、2コード進行でシンセサイザーが重厚な音色を下降するように奏で、ベースとギターが交互に演奏される[5][8]。 また、" Never Enough: The Story Of The Cure"の著者であるジェフ・アプターによると、 "Lullaby" は、重厚で鋭いギターの和音とスミスのささやくような歌い方が特徴であるとされている。この曲は、眠れない時スミスの父によって歌われた子守唄をスミスが思い出したことがきっかけで作られており、彼は「父はいつも子守唄を作りだしてくれたけど、いつもひどい終わり方をしてたんだ。大体「今寝ないと全く起きられないよ」という内容だったね」と振り返っている[5]。
収録曲
作曲・作詞:ロバート・スミス,サイモン・ギャラップ,ロジャー・オドネル, ポール・トンプソン、ボリス・ウィリアムス。
- "Plainsong" – 5:12
- "Pictures of You" – 7:24
- "Closedown" – 4:16
- "Lovesong" – 3:29
- "Last Dance" – 4:42
- "Lullaby" – 4:08
- "Fascination Street" – 5:16
- "Prayers for Rain" – 6:05
- "The Same Deep Water as You" – 9:19
- "Disintegration" – 8:18
- "Homesick" – 7:06
- "Untitled" – 6:30
アナログ盤には "Last Dance"と "Homesick" が収録されていない。
*2010年版のアナログ盤には "Last Dance"と "Homesick" は収録されています。
演奏者・スタッフ
- ロバート・スミス – ヴォーカル, エレクトリックキーボード,6弦ベース, プロデュース, エンジニアリング
- サイモン・ギャラップ – ベースギター, キーボード
- ポール・トンプソン – ギター
- ボリス・ウィリアムス – ドラムセット
- ロジャー・オドネル – キーボード
- ローレンス・トルハースト –その他楽器担当者としてクレジットされていたが、実際には何の活動も行っていなかったことが判明した[9]。
- デヴィッド・アレン– プロデュース, エンジニアリング
- Richard Sullivan –エンジニアリング
- Roy Spong – エンジニアリング
チャート推移
アルバム
シングル
年 | 曲名 | 最高位 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UK [10] |
US Hot 100 [18] |
US Modern Rock [18] |
US Main- stream Rock [18] |
US Dance Club [18] |
AUS [12] |
AUT [13] |
FRA [19] |
IRL [20] |
NOR [15] |
SWI [17] |
||
1989 | "Lullaby" | 5 | 74 | 23 | — | 31 | 5 | 28 | 22 | 3 | 5 | 14 |
"Fascination Street" | — | 46 | 1 | 24 | 7 | — | — | — | — | — | — | |
"Lovesong" | 18 | 2 | 2 | 27 | 8 | — | — | — | 13 | — | — | |
1990 | "Pictures of You" | 24 | 71 | 19 | — | 33 | — | — | — | 9 | — | — |
"—":チャートインなし |
脚注
- Apter, Jeff (2005). Never Enough: The Story of The Cure. Omnibus Press. ISBN 978-0-8256-7340-5
脚注
- ^ “The 500 Greatest Albums of All Time” (英語). Rolling Stone (2020年9月22日). 2021年12月28日閲覧。
- ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Disintegration album review”. Allmusic. 2008年6月29日閲覧。
- ^ a b c Apter, 2005. pp. 234?235
- ^ a b Apter, 2005. p. 244
- ^ a b c d e Apter, 2005. pp. 242?243
- ^ Raggett, Ned. “"Lovesong" critical review”. Allmusic. 2008年7月9日閲覧。
- ^ Raggett, Ned. “"Prayers For Rain" critical review”. Allmusic. 2008年7月9日閲覧。
- ^ Raggett, Ned. “"Pictures Of You" critical review”. Allmusic. 2008年7月9日閲覧。
- ^ Apter, 2005. pp. 230–240
- ^ a b Roberts, David (ed.) (2006). British Hit Singles & Albums (19th ed.). HIT Entertainment. ISBN 1-904994-10-5
- ^ “Artist Chart History: Albums”. Billboard.com. 2008年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月19日閲覧。
- ^ a b “Discography The Cure”. Australian-charts.com. 2008年7月19日閲覧。
- ^ a b “Discographie The Cure” (Austrian German). Austriancharts.at. 2008年7月19日閲覧。
- ^ “RPM 100 Albums”. RPM (en:Library and Archives Canada) 50 (7). (12 June 1989) 2008年7月19日閲覧。.
- ^ a b “Discography The Cure”. Norwegiancharts.com. 2008年7月19日閲覧。
- ^ “Discography The Cure”. Swedishcharts.com. 2008年7月19日閲覧。
- ^ a b “Discography The Cure”. Swisscharts.com. 2008年7月21日閲覧。
- ^ a b c d “Artist Chart History: Singles”. Billboard. 21 July 2008閲覧。
- ^ “Discographie The Cure” (French). Lescharts.com. 2008年7月21日閲覧。
- ^ “The Irish Charts - All there is to know”. Irish Recorded Music Association. 2008年7月21日閲覧。
- ディスインテグレーションのページへのリンク