テマラとは? わかりやすく解説

テマラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 09:24 UTC 版)

テマラ

Temara
تمارة / ⵜⵎⴰⵔⴰ
テマラ
モロッコ国内の位置
座標:北緯33度55分36秒 西経6度54分44秒 / 北緯33.92667度 西経6.91222度 / 33.92667; -6.91222
 モロッコ
地方 ラバト=サレ=ケニトラ地方
スコイラ=テマラ県
人口
(2014)[1]
 • 合計 313,510人
 • 順位 12位
等時帯 UTC+1 (CET)

テマラ (フランス語: Témara; アラビア語: تمارة‎; ベルベル語: ⵜⵎⴰⵔⴰ) は、モロッコの都市[2]ラバト=サレ=ケニトラ地方にあり、ラバトの南の大西洋岸に位置する。ラバトの衛星都市となっている。人口は2014年時点で313,510人で[1]、スコイラ・テマラ県の県都である。ビーチと小さな娯楽用の港を有する。

歴史

テマラは1130年から1163年にかけて、ムワッヒド朝アブドゥルムウミンによって建設され、彼はこの地にモスクも建てた。5世紀の後、ムーレイ・イスマーイールは、モスク近くのリバートからテマラまで、現在の城壁を築いた。アブド・アッラフマーンとアブデラジズはウダイヤのカスバを完成させて宗教・軍事拠点としての性格を強めた。

気候

テマラは地中海性気候に属する。冬季は夏に比べて降雨量が多い。けっぺんの気候区分ではCsaに分類される。年間平均気温は17.8 °C (64.0 °F)、年間降水量は505 mm (19.88 in)である。

テマラの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 17.2
(63)
18.4
(65.1)
20.3
(68.5)
21.8
(71.2)
23.6
(74.5)
26.0
(78.8)
28.1
(82.6)
28.8
(83.8)
27.6
(81.7)
25.4
(77.7)
21.2
(70.2)
18.4
(65.1)
23.07
(73.52)
平均最低気温 °C°F 7.3
(45.1)
7.7
(45.9)
9.3
(48.7)
10.8
(51.4)
13.1
(55.6)
15.9
(60.6)
17.6
(63.7)
18.2
(64.8)
16.9
(62.4)
14.3
(57.7)
10.9
(51.6)
8.4
(47.1)
12.53
(54.55)
降水量 mm (inch) 75
(2.95)
66
(2.6)
61
(2.4)
53
(2.09)
21
(0.83)
5
(0.2)
0
(0)
1
(0.04)
7
(0.28)
41
(1.61)
74
(2.91)
101
(3.98)
505
(19.88)
出典:Climate-Data.org,Climate data

経済

テマラはモロッコの2大主要都市に近接している。1つは首都のラバトで、もう1つは経済の中心を担うカサブランカだ。

市内には2つの工業地域が存在する。1つは市のカサブランカ側にあり、面積は120ヘクタール(さらに300ヘクタールの拡張が可能)で、繊維、包装、印刷、食料品など55の工場が並ぶ。また、ラバト側にある工業地域は、Attasniaと呼ばれ、面積は20ヘクタールで、繊維、電化製品、化学など23の工場が並ぶ。

民族

この地に最初に住んでいたのはZaer族とOudayas(農業のための土地を得る権利と引き替えに軍事力としてスルタンに仕えたモロッコ他地方出身の集団)の他の部族である。現在はモロッコ全土からの人々で民族は多様化しており、アラブ人ベルベル人(リーフ人、シルハ人、ハッサン人)が多い。

姉妹都市

出典

  1. ^ a b POPULATION LÉGALE DES RÉGIONS, PROVINCES, PRÉFECTURES, MUNICIPALITÉS, ARRONDISSEMENTS ET COMMUNES DU ROYAUME D’APRÈS LES RÉSULTATS DU RGPH 2014” (ar, fr). High Commission for Planning, Morocco (8 April 2015). 29 September 2017閲覧。
  2. ^ Temara Location information.

外部リンク

座標: 北緯33度55分36秒 西経6度54分44秒 / 北緯33.92667度 西経6.91222度 / 33.92667; -6.91222


テマラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:53 UTC 版)

「プラネテス」記事における「テマラ」の解説

11話に登場した技術者。エルタニカ出身内戦沈静化した際に帰国して精密機器会社「エルタニカ・テクニカ」を起業する最新技術素材使えない環境ながら、既存技術組み合わせた宇宙服厳密に1人乗り船外作業機)を開発。ISP7まで売り込み営業訪れる。クレアデブリ課の協力規格試験チャレンジし、エルタニカ初の国際規格クリア成し遂げる。だが、直後本国戦闘再発してしまい、宇宙からは見えない国境」というものに涙した

※この「テマラ」の解説は、「プラネテス」の解説の一部です。
「テマラ」を含む「プラネテス」の記事については、「プラネテス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テマラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「テマラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テマラ」の関連用語

テマラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テマラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテマラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラネテス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS