チームLCRとは? わかりやすく解説

チーム・LCR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 05:41 UTC 版)

チーム・LCR
2025年
チーム名
LCR・ホンダ・イデミツ
LCR・ホンダ・カストロール
本拠地 モナコ モンテカルロ
チーム創設者 ルーチョ・チェッキネロ
代表 ルーチョ・チェッキネロ
2025年のMotoGP
ライダー MotoGP:
5. ヨハン・ザルコ
35. ソムキアット・チャントラ
MotoE:
40. マッティア・カサデイ
51. エリック・グラナド
マシン MotoGP: ホンダ・RC213V
MotoE: ドゥカティ・V21L
タイヤ ミシュラン
MotoGPにおけるチーム履歴
参戦年度 2006年
チームズ
タイトル
0回
ライダーズ
タイトル
0回
2024年順位 10位(86ポイント)
(記録は2024年最終戦ソリダリティGP終了時)

チーム・LCR ( Team LCR ) は、ロードレース世界選手権のMotoGPクラスに参戦するレーシングチーム。イタリアのGPライダー、ルーチョ・チェッキネロにより設立された。現在はLCR・ホンダ・イデミツ及びLCR・ホンダ・カストロールの名前で参戦中である。

概要

初期

1996年イタリアのGPライダールーチョ・チェッキネロが、自身がロードレース世界選手権125ccクラスを戦うためのチームを設立した。1996年と1997年シーズンはチェッキネロ1台体制でホンダ・RS125Rを駆り、トップ10前後のフィニッシュを何度か経験した。

1998年、チェッキネロはチームメイトとして、125ccクラスで2度のシリーズ2位を獲得している上田昇を迎えた。上田は移籍後2戦目のジョホール・サーキットでおこなわれたマレーシアGPでチームに初勝利をもたらし、その後チェッキネロ自身もハラマでのマドリードGPで自チームでの初勝利を果たした。チェッキネロはシリーズ5位の成績を残したが、上田はシリーズ13位に終わった。転倒で重傷を負いシーズンの約半分を欠場したためである。上田欠場時の代役は、菊池寛幸が務めた。

1999年2000年シーズンもチェッキネロと上田のパートナーシップは続いた。上田は1999年のブラジルGPで勝利、他にも数多くの表彰台に立ち、両年ともシリーズ5位の結果を残した。一方のチェッキネロはチームメイトほどの活躍は出来ず、両年をそれぞれシリーズ9位・11位で終えることになった。

2001年にチームはマシンをアプリリアに変更し、上田に代わりスペインのラウール・ハラがチェッキネロのチームメイトになった。チェッキネロはカタルニアGPでアプリリアでの初優勝を果たし、シーズンを総合4位で終える活躍を見せた。

2002年シーズン、チームは250ccクラスへも参戦を開始した。125ccクラスでは新たにサンマリノアレックス・デ・アンジェリスがチェッキネロのチームメイトとなり、250ccクラスではオーストラリアのルーキー、ケーシー・ストーナーとスペインのダビド・チェカがライダーを務めた。チェッキネロは前年の好調を維持し、3勝・シリーズ4位の好成績を得た。チームメイトのデ・アンジェリスは自身初の表彰台を獲得し、シリーズ9位になった。一方の250ccクラスでは、ストーナーとチェカは何度かトップ10圏内でのフィニッシュを得るに留まった。

2003年も、125ccと250ccのダブル参戦を継続した。ストーナーは125ccクラスに降格する形となり、チェッキネロのチームメイトを務めた。250ccクラスには新たにフランスランディ・ド・プニエが迎えられた。両クラスともそれぞれシーズン3勝を収める成功を見せた。250ccクラスではド・プニエがチャンピオン争いに加わったものの、最終的には3勝・9度の表彰台でシリーズ4位に終わった。125ccクラスでは、チェッキネロが地元イタリアGPを含む2戦で勝利し、ストーナーは自身初表彰台・初優勝を経験したシーズンとなった。この年の終わり、チェッキネロはチーム運営に集中するためにレーサーを引退することを決意した。

現役引退後

2004年シーズン、250ccクラスはド・プニエが残留し、引き続きワークス仕様のアプリリアを走らせることになった。125ccクラスは、同クラス元チャンピオンのロベルト・ロカテリとルーキーのマティア・パシーニのイタリア人コンビになった。ド・プニエとロカテリはそれぞれのクラスでチャンピオン争いに絡む活躍を見せ、両者ともシリーズ3位の成績を収めた。ド・プニエはシーズン1勝・3度の表彰台、ロカテリはシーズン2勝・6度の表彰台を経験した。

2005年シーズンは250ccクラスのみに参戦した。ロカテリが125ccクラスからステップアップし、1年だけKTMチームに移籍していたストーナーが戻ってきた。ストーナーは年間5勝・10度の表彰台を獲得し、チャンピオンのダニ・ペドロサに次ぐシリーズ2位になった。このストーナーのシリーズ2位は2010年時点でのチームの最高成績である。またストーナーはチーム初のシーズン4勝以上を挙げたライダーにもなった。

MotoGPクラスへ

2006年、チーム・LCRはストーナーと共に最高峰MotoGPクラスにステップアップを果たし、ホンダ・RC211Vミシュランタイヤを履いてデビューシーズンを戦うことになった。第2戦カタールGPで、ストーナーは早くもチーム/自身初のポールポジションを記録し、次戦トルコGPではマルコ・メランドリとトップ争いを演じ、ファイナルラップの最終コーナーでメランドリに抜かれたものの初表彰台を記録した。その後もトップ10圏内でのフィニッシュを続け、シリーズ8位でデビューイヤーを終えた。

2007年、ストーナーはドゥカティ・ワークスに移籍し、代わりにスペインのベテランライダーカルロス・チェカがチームに加入した。新レギュレーションの適用により新たに800ccマシンのRC212Vを使用したが、チェカは新しいマシンへの順応に苦しみ、スペインGPサンマリノGPで6位を記録するに留まった。

2008年はド・プニエがチームに再加入した。しかしこの年もサテライト仕様のマシンとミシュランタイヤで苦戦し、ベストリザルトはアメリカGPでの6位、シリーズランキング15位に終わった。

2009年シーズンもド・プニエとRC212Vの体制を維持したが、MotoGPクラスのタイヤ供給が一社独占になったため、チームはタイヤをブリヂストンへと変更した。ド・プニエは第10戦イギリスGPで3位表彰台に立ち、年間ランキング11位に成績を伸ばした。

2010年シーズンも同体制のまま3年目のシーズンを迎えた。シーズン前半は第5戦イギリスGP第6戦ダッチTTでフロントロウ(予選2位)を獲得、決勝でも上位でのフィニッシュを続けて一時はランキング5位に付けていた。しかし第8戦ドイツGPでの多重クラッシュで脛骨骨折の重傷を負った後は好調を維持できず、最終的な年間ランキングは9位となった。

2011年はド・プニエに代わり、前年度のMoto2クラスチャンピオンであるトニ・エリアスをライダーに迎える[1]

2015年よりドゥカティより移籍したカル・クラッチローMoto3からステップアップしたジャック・ミラーの二台体制。クラッチローは第3戦アルゼンチンGPでは3位表彰台を獲得するがこの年のマシンの不調もあり年間ランキングは8位。

2016年はジャック・ミラーがエストレラ・ガリシア 0,0 マルクVDSに移籍。 クラッチローのみの一台参戦。第11戦チェコGPにてグランプリレース初優勝、そして16戦オーストラリアGPも優勝して年間2勝を挙げる。しかしレース中の転倒も多かったため年間ランキングは7位に終わった。

2018年シーズンからはMoto2クラスよりステップアップした中上貴晶が加入し、クラッチローとの二台体制となる。クラッチローがアルゼンチンGPで優勝、アルゼンチンGPと日本GPで表彰台に立ったのに対し、中上はマシンに不慣れなところもあったため、年間ランキングは7位に終わった。

2021年はクラッチローに代わって、アレックス・マルケスが加入。2024年ヨハン・ザルコが5年ぶりにチームに復帰し[2]、中上も残留している。

2025年は中上がホンダのテストライダーに就任するため、それに伴いソムキアット・チャントラがこのチームからトップクラスデビューすることが発表された[3][4]

チーム戦績

脚注

外部リンク

  • lcr.mc 公式ウェブサイト



チーム・LCR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:10 UTC 版)

ルーチョ・チェッキネロ」の記事における「チーム・LCR」の解説

詳細は「チーム・LCR」を参照 チェッキネロは1996年に自らがオーナーレーシングチーム設立した当初はチェッキネロ自身ライダーとなる1台体制で、ホンダRS125駆って125ccクラス戦った1998年にはチーメイトに上田昇迎えて2台体制拡大2001年にはマシンアプリリアスイッチした。 2002年には新たに250ccクラスにも参戦開始し、のちにMotoGPワールドチャンピオンとなるケーシー・ストーナーのデビューチームとなった。チェッキネロは2003年シーズン終了をもって現役引退するが、LCRランディ・ド・プニエをエースライダーに参戦継続した2006年にはストーナーライダーに、ホンダ・RC211VMotoGPクラス参戦開始するストーナー活躍によって、参戦初年度表彰台ポールポジション獲得した。翌2007年ストーナーがドゥカティワークスに引き抜かれたためベテランカルロス・チェカライダー迎えた2008年からはド・プニエがチーム復帰2011年からはド・プニエからトニ・エリアス替わり2015年からカル・クラッチロージャック・ミラーの2台体制2016年からカル・クラッチローの1台体制戻り2018年からはカル・クラッチロー中上貴晶2021年からはクラッチローに変わってアレックス・マルケス加入しての2台体制最高峰クラス参戦続けている。

※この「チーム・LCR」の解説は、「ルーチョ・チェッキネロ」の解説の一部です。
「チーム・LCR」を含む「ルーチョ・チェッキネロ」の記事については、「ルーチョ・チェッキネロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チームLCR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チームLCR」の関連用語

チームLCRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チームLCRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチーム・LCR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーチョ・チェッキネロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS