ダルーガとバスカクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダルーガとバスカクの意味・解説 

ダルーガとバスカク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:45 UTC 版)

タタールのくびき」の記事における「ダルーガとバスカク」の解説

ダルガチ」も参照 サライ定住したのち貢納受け取るだけの単なる貴族となったモンゴル人であったが、ジョチ・ウルス属す遊牧民ルーシ辺境あるかぎりルーシ人びと遊牧民侵入略奪から完全に免れることはできなかった。侵入実際に頻繁ではなかったものの、ひとたび侵入が起こると、おびただしい数の犠牲者出て土地荒廃し疫病飢餓蔓延したルーシ諸国は、南方ステップからの遊牧民襲撃対す防衛のため国費多くを割かざるを得なかった。 ルーシ人びとは、固定額の貢納人頭税)を賦課された。当初モンゴルすべての人やものの10分の1要求したといわれるが、これが文字どおり実施されたかどうかは定かではないジョチ・ウルス初期には、ルーシ各地モンゴル代官がやってきて人びとから概算額を徴収しただけであったが、1257年クビライ女婿キタトがルーシ方面ダルガチロシア語ではダルーガ)に任命されている。ダルーガは、担当区域での人口調査(チスロ)や徴兵課税徴税駅伝制確保法の執行秩序維持任務あたった同年ルーシでは人口調査おこなわれノヴゴロド周辺教会関係者除いて10戸、100戸、1,000戸、10,000戸の行政単位区分されて「納税者名簿」に登録された。 キタトや人口調査官が人口調査の任を終えて帰国したのち、ルーシにはバスカクという官が置かれ1259年ごろからは人口調査基づいて貢納額が定められた。バスカクは、その実態についてよわかっていないところも多いが、加藤一郎少数の手兵を率いた諸侯活動監督官」とみており、栗生沢猛夫は、ルーシ各地駐留し徴税徴兵作業監督して治安維持はかった地方官としている。ダルガチが「印を押す」というモンゴル語語源とするのに対しバスカクも「押す」「圧する」を意味するテュルク系単語由来しており、ダルーガとバスカクの職務権限はほぼ同じであると考え研究者が多い一方、ダルーガを軍政官、バスカク民政官として区別して考え研究者もいる。 「タタールのくびき」の象徴ともいえるバスカク14世紀初めまでの年代記記事のなかに多く確認されその後はあまり言及されなくなる。同じころ、ルーシ諸公が自ら貢税(ヴィホド)を集めることが認められてようになってくるので、当該期にバスカク廃止され諸侯がその職務引き継いだではないか推論する立場がある。それに対し1327年トヴェリの対タタール反乱契機として、あまりに抑圧的なバスカク制が廃止されたとみる研究者もいて意見分かれるところである。いずれにせよ最終的に地元の公や大公貢納権限一任されたため、それ以後ルーシ大公・公が自領民対し重税課すようになり、ルーシの民がジョチ・ウルス貴族官僚直接会う機会なくなったこのあと史料ではむしろダルーガへの言及多く確認されている。ダルーガ自身サライなどハン国内の都市にいてルーシ各地統治にあたり、ときに使者(ボスルィ)を派遣してハン意志伝達したものと思われる

※この「ダルーガとバスカク」の解説は、「タタールのくびき」の解説の一部です。
「ダルーガとバスカク」を含む「タタールのくびき」の記事については、「タタールのくびき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダルーガとバスカク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダルーガとバスカク」の関連用語

ダルーガとバスカクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダルーガとバスカクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタタールのくびき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS